本日はお寒うございますね~
何やら、師走は12月の寒さとか。
それでも、江戸の寒さに比べりゃぁ何のその。
すきまっ風にブルッとすることもありませんし、
銀座のおみせなぞ覗きますと、
世の中の幸せが集まっているような、艶やかにあふれておりまして、
心の中に豊かさがぽわ~と広がってまいります。
そんなお店参りも銀座流。
有り難いことでございます。
さて、おめでたさは正月の景色から。
師走のちょっと前に銀座をぶらりぶらりしておりますと、
銀座のお正月に出会えまする。

宮家の方々がお履きになる草履を扱う小松屋さん。
1924年創業、高級和蔵履き物専門店。
美智子様は高松宮妃殿下ご紹介で、ご成婚の際に
正倉院御物「古代柄」を選ばれたとか。


花緒マイスターは、手さばきよく、カッコよく。


はい、出来上がり~!
金春通りの裏通り、こんなところに、
かんざし商いの「かなめ屋」さんが。
こちらも、銀座の老舗でございます~

この脇にある、かりんとうの名店「たちばな」の路地を
通り抜けますと、ありゃりゃ(・∀・)
金春通りに出ましたでござる。
この辺りは、迷路迷路で、あっという間に100年前に
ぽーんとタイムスリップできまする。
たどり着いた景色は、奉書の美しさ。

日本ですな~
折り鶴と水引きとのコラボ。
日本人の美的センス、天晴れでございます!

まーるい円は、ご縁の循環。
単色も5つ集まれば、見事なゴージャス敷物に大変身。
これからの時代、これでございますよ!
つなげて組み合わせて、新しい価値を生み出す。
もう日本では昔から、当たり前の習しなり。
日本の知恵に脱帽!
したところで、お後が宜しいようで、
また明日♪
おまけo(^▽^)o
もう幾つ寝るとお正月~♪

何やら、師走は12月の寒さとか。
それでも、江戸の寒さに比べりゃぁ何のその。
すきまっ風にブルッとすることもありませんし、
銀座のおみせなぞ覗きますと、
世の中の幸せが集まっているような、艶やかにあふれておりまして、
心の中に豊かさがぽわ~と広がってまいります。
そんなお店参りも銀座流。
有り難いことでございます。
さて、おめでたさは正月の景色から。
師走のちょっと前に銀座をぶらりぶらりしておりますと、
銀座のお正月に出会えまする。

宮家の方々がお履きになる草履を扱う小松屋さん。
1924年創業、高級和蔵履き物専門店。
美智子様は高松宮妃殿下ご紹介で、ご成婚の際に
正倉院御物「古代柄」を選ばれたとか。


花緒マイスターは、手さばきよく、カッコよく。


はい、出来上がり~!
金春通りの裏通り、こんなところに、
かんざし商いの「かなめ屋」さんが。
こちらも、銀座の老舗でございます~

この脇にある、かりんとうの名店「たちばな」の路地を
通り抜けますと、ありゃりゃ(・∀・)
金春通りに出ましたでござる。
この辺りは、迷路迷路で、あっという間に100年前に
ぽーんとタイムスリップできまする。
たどり着いた景色は、奉書の美しさ。

日本ですな~
折り鶴と水引きとのコラボ。
日本人の美的センス、天晴れでございます!

まーるい円は、ご縁の循環。
単色も5つ集まれば、見事なゴージャス敷物に大変身。
これからの時代、これでございますよ!
つなげて組み合わせて、新しい価値を生み出す。
もう日本では昔から、当たり前の習しなり。
日本の知恵に脱帽!
したところで、お後が宜しいようで、
また明日♪
おまけo(^▽^)o
もう幾つ寝るとお正月~♪
