前のブログ後半で触れた
幼稚園の絵本遠足。
葵第一幼稚園の年長さん2クラスが
今週はじめ2日に渡って
お越しくださいました。
園児さんが絵本選びに集中できるよう
店内あちこちにある
玩具のサンプルなど片付け、
膝の上で絵本を広げるためキルトを敷き、
読んだことのある本、
見て内容がわかる本を
出来るだけ前面に出して事前準備。
園バスから降りてきた園児さんたちは
ちょっと緊張の表情でしたが、
お・は・よ・う・ご・ざ・い・ま~す!
と、ご挨拶してくれました。
おはよう!
まってたよー♪
みんな、絵本を選んでね。
お話の本の棚はこちら、
調べる本の棚はむこうだよ。
簡単にご案内して、
さあ、絵本選びです。
葵第一幼稚園さんの絵本選びは、
子どもが自分で選ぶ
という方針とお聞きしています。
日ごろ、先生方が選ばれた絵本を
たくさん読んでもらっている子どもたちですが
絵本遠足では、どの子もみんな、
自分が欲しいと思う絵本を選びます。
先生方は、
これにしなさいとかその本はダメとかは
決して言われないのです。
購入した絵本は
一度家に持ち帰って読み、
また園に持ってきて
今度はお友だちと楽しむのだとか。
これ、〇〇ちゃんが買った本だよね!
などと話題になるのでしょうね。
絵本選びの時間は、
すぐに欲しい本を手にできた子もいれば、
迷って迷って・・・という様子の子も。
年長さんとは言え、まだ5月。
文章を読める子ばかりではないでしょうし、
自分がどんな本を好きか
考えたことがない子もいるはずです。
本当にどの子も自分で選べるのだろうか?
大人のお客様には感じない緊張感でしたが、
園バスが迎えに来てくれるまでに
両日とも、みんな
自分の絵本を選んでくれました。
あ~よかった!
プリンセスの本ありますか?
おりょうりのほんがほしい~
などとリクエストがあり、
園児さんから声を掛けて貰って
到着した時には知らない同志だった
園児さんたちと本屋が、
一緒に本を選ぶうちに
仲良くなれたのも嬉しいことでした。
だいすき!
とギュッとしてくれる子もいましたよ。❤
子どもたちが
何を手掛かりに絵本を選ぶのか、
どんな本をどう並べたら、
心動かされる本に出合ってもらえるのか
棚づくりを改めて考える機会になりました。
葵第一幼稚園のおともだち、
これからもず~っと
本と仲良しでいてね!
葵第一幼稚園は、
名古屋市南区にある認定こども園です。
ホームページ ・・・→
ピコットに応援よろしく!
↓