今年も保育図書のコーナーを拡張中 | ほんとうのピコットさん

ほんとうのピコットさん

子どもの本屋「夢文庫ピコット」店主です。
タイトル「ほんとうのピコットさん」については、
http://ameblo.jp/pikot/archive1-200711.html をどうぞ!

 

名古屋は桜が散っていますね。

わたしの実家は岐阜県の山間部で、

名古屋より開花の遅い桜が、

間もなく満開のタイミング。

お墓参りのため帰省し、

山あいの桜を堪能してきました。

 

 

 

小学校跡地の桜

 

 

 

向かいの山々はまだ芽吹き前

 

 

 

実家の庭には水芭蕉


 

さて・・・

年度始めに開催する保育図書フェが、

今年もスタートです。


保育計画保育記録環境設定

保育内容発達論といった基本の書籍、
そして最新の保育論などもお手に取って

ご覧いただけます。

昨年出版された保育関係の本の中で、

印象深かったのがこちら。↓

 

 

写真と動画でわかる!
主体性」から理解する子どもの発達

久保健太/中央法規/本体¥2,200.

 

様々な実践をもとに、

主体性と発達について解説されています。

画像もたくさんでわかりやすく、

子どもたちが可愛い、

子どもの心と育ちを大切にしたい、

と思える1冊です。

 

 


今、保育現場では

子どもの主体性を大切にすること、

そして、障害児保育も含め

インクルーシブな視点で保育を展開していくことが

求められているのを感じます。
更に、外国にルーツを持つ子どもの保育、

医療的ケア児の保育など

様々なニーズに応えるため
保育現場の課題は山盛り。

新しい情報を求めておられる先生方に、

書店としてお応えできれば嬉しいです。

 

ところで、保育図書には
子育て家庭へのヒントもたくさんあるんです。
当店で好評のお役立ち本を、
一部ご紹介します。

専門的ではありますが読み易いので、

忙しいパパ&ママさんにもおススメします。

保育図書の棚を覗いてみてくださいね。

 

 

 

育ちのきほん

神田英雄/ひとなる書房/本体¥1,000.

 

年齢による特徴を知ることで、

その年だからこその扱い難さは解決できる筈。

短く濃く解説されていいますから、

忙しくて読んでいられない人こそ

この本を!

 

 

 

赤ちゃんにもママにも優しい

安眠ガイド

清水悦子・神山潤

かんき出版/本体¥1,300. 

 

寝かしつけについて

わかりやすく説明されたこの本、

実は、その説明を理解出来たら、

赤ちゃんとの関わり方のポイントもわかります。

だから眠り以外の生活も

きっと上手く行くはずです。


 

 

 

モンテッソーリでわかる

イヤイヤ期の子どものたすけ方

あべようこ/河出書房新社/¥1,320.

 

成長に忙しい時期のわが子を

(↑イヤイヤ期をこう表現)

どう助けるか?

お子さんのその気持ちがわかれば

扱い難さも解決です。

 

 

 

 

後悔しない

保育園・こども園の選び方
普光院亜紀/ひとなる書房/本体¥1,700.

 

職場復帰を前にそろそろ保活!と言う方に、

園を決める前に是非読んで欲しい1冊。

親の便利や都合にとらわれず、

お子さんが生き生きと過ごせる園を

選ぶ視点に気付くことが出来ます。

 

期間中は棚を拡張して、

ご利用をお待ちしております。
(~5月末)

 



応援よろしく!


読み聞かせランキング