聞く本屋です | ほんとうのピコットさん

ほんとうのピコットさん

子どもの本屋「夢文庫ピコット」店主です。
タイトル「ほんとうのピコットさん」については、
http://ameblo.jp/pikot/archive1-200711.html をどうぞ!

常連さんと立ち話をしているところへ、電話です。


「もしもし、えっと~、あれ、なんていう本でしたっけ・・・

それを注文したいんですけど。」

と、お客様。


前回ご来店の折の事を思い返したり、

内容をお尋ねしたりして、

ご注文の2冊の題名は、めでたく特定できました。


すると、

その遣り取りをそばで聞いていた、

常連さんが言われます。


「人間関係っていうのは、双方向で築いていくものなんだって。

だからね、

題名がわからないお客さんがいるのは、

それでも注文を受ける店長がいるからよ!」


えええっ!

店長のせいですかあ?


そうそう、その通り。


という会話の後で、その常連さん、

「ところでさあ、私がこのまえ買ったあの本・・・。」


と、これまた題名無しでの本探しに突入で、

ほら!と、ふたりで笑いました。


先回のブログ むずむずする  に書いた雑誌の、

「本屋へいこう」特集に出てくる全国の本屋さんたちは、

財力と知力にものを言わせて、

おっ!と目を引く店舗外観や凝った内装の店内、

そして、素晴らしい品揃えを実現されています(うらやましい~)。

が、

当店ピコットは、そういうことは全くムリ。


なにかお金のかからない“売り!”を考えなくちゃ。

それならば、「聞く本屋」というのはどうだろう・・・。

それしかない。、

実際、うちは本当にいろんなお尋ねをいただくんだもの。


○才の子にあげるんだけど

研修のテーマが○○なので

自由研究何にしよう

子どもの時好きだったあの本はまだあるかな?

元気が出る絵本を紹介して

予算が余った(^^)/

この前ラジオで言ってたアレ

本好きにするには何を読んであげればいい?

ウチの子の育ちが心配

作家の○○さんの新刊は?


 ・

 ・

 ・


毎日がなぞなぞ大会です。(^^)


こんなですからね。

「遊ぶ本屋」で売れている全国展開の書店さんがありますが、

それならうちは、


 聞く本屋!


ご来店の折りには、なんなりとお尋ねくださいね~。





ほんとうのピコットさん-katabami

かたばみ 2013