先日、レッスン中にお母様とお話していて思い出したのですが… 以前、何気にテレビを観ていたところ、幼児のぬり絵の話題で最近のお子さんの傾向として、単色塗りが殆どだということでした。私は、大変驚きました。一宮教室では、わざわざ1色選んで塗るように指導しています。隣のお友達を見て色を変える子、クレヨン12色を端から端まで使用する子… っと様々です。特に、年少さんの時期はムラ無く、持ち方に気をつけながら、集中してぬり絵を行うことを目的としています。ので… 少しずつ色を変えられると意図に反するので困ってしまいます。そこで、なるべく1色選んで塗るように声かけしています。初めは、サラ~ っと、ササ っと塗っていたのですが、次第にムラ無く、根気良く塗れるようになりました。

 なぜ、単色塗りのお子さんが増えてきているのか考えてみました。視野の狭いお子さんが増えています。好きな色しか見えない、固定概念が強い、面倒くさい… などが理由に考えられます。しかし、一宮教室の子ども達は違います。発想力豊かです。多色使いのお子さんがほとんどです。単色でムラ無く集中して塗った後、

 「手が痛い~・疲れた~」 なんて言っています。そうなんです。ぬり絵って意外に指先を使うのです。いい加減に塗っていると、疲れないのです。しっかり塗った作品はとても素晴らしいですよね。


 今週のお題は、「蝶々」 でした。左右対称に模様が描かれているので、なるべく左右で同色になるように、色の配色を考えるように指導しました。見本として私の作品を見せたのですが… しっかり真似していました。今後も何度か行うので、少しずつ考えて素敵な作品を仕上げましょう。明日の年少さんクラスの作品が楽しみです。どんな作品が出来上がるのか…はてなマーク


 家でぬり絵に取り組む時も、ムラ無く仕上げるように声かけしてあげて下さいねぇラブラブ!