お買い物&自家製冷凍食品作りの日。 | めんどくさがり屋のごはん帳。@hiro

めんどくさがり屋のごはん帳。@hiro

基本的にめんどくさがり。
でも作るのも!食べるもの!誰かに食べてもらうのも!大好きなんです。

おはようございます晴れ


今日は火曜日!!しっかり活動いたしますヒヨコ


火曜日は、我が家の食材調達の日なんです。

近くのスーパーがお安いんです♪


我が家の食費は2人で、1カ月20000円。

余らせて外食に行くのが密かな楽しみです。

20000円に雑費(洗剤とかトイレットペーパーとか)もこみなので、

節約節約!!


皆さんは家計簿とか付けいるんでしょうか??

といつも思っています。

でも、素敵主婦はキラキラきっとつけているんだろうなぁ~。さすがだわぁひらめき電球


でも、私みたいな者は、

到底毎日お金の計算なんてできるわけもなく・・・

だってめんどくさくて続きませぬ汗

挫折の連続・・・がっかり。


そこで、私が考えたのは!!

使えるお金を決めてしまうのが一番簡単ビックリマーク


貯金も、したい分を先に貯金しちゃいます。

大した節約法ではないですが。簡単で私には合っています。


食費用のお財布に20000円だけ、入れます。

これで一か月過ごすだけ。


週に1回の買い物で、3000円~4000円

4000円×4週=16000円

残りが雑費にまわるイメージです。


1回の買い物のときだけ、お金をざっと計算したらいいだけなので楽ちん。


後はひたすら、その買ってきたもので、1週間を過ごすだけ。


私はついつい、買い物に行くといろいろ買っちゃうんですよね・・・

なので、極力、火曜日以外はスーパーにゆかないように・・・

極力ですが・・・


そして何よりも

買ってきたものの使い買い切りがとっても大切ビックリマーク


なので、


日持ちがするもの、使い回しがきくもの、乾物、

あとは切る作業がすくなくて調理できるもの

をよく買ってきます。


1週間最後の2、3日は、創作料理のオンパレードです汗

創作料理というと、響きはよいですが。

名もないような適当なごはんが並びます。


慣れてくると、野菜室がほぼ空っぽになって来てから、

あと何食がんばれるかが、楽しくなりますよ合格私はですが。


それと、我が家の食卓事情を助けてくれているのは、

冷凍庫!

いろいろ冷凍しています。


ので、前にバターの冷凍を紹介したのですが、

また、冷凍術を。


週の後半、緑色のお野菜が、野菜室からすっかり、消えてしまいます・・・


なので、


青菜・青ねぎの冷凍が食卓の彩りを助けてくれるんです♪

ありがとう~冷凍!


先週は実家からもらった、大量の大根の葉を冷凍しました。


めんどくさがり屋のごはん帳。@hiro
この倍くらいもらいました。


青菜は、さっと湯がいて、水気をしっかり絞ります。

適当な長さに切ってから、バットに散らばして、冷凍。


めんどくさがり屋のごはん帳。@hiro

ある程度凍ったら、ジップの中に。


めんどくさがり屋のごはん帳。@hiro
ちょっと霜っておりますが、パラパラなので、

好きな分だけ、スープや炒め物にポイポイ入れて使います。

スクランブルエッグに入れたりして、朝食にも。

切る手間もないので、一回作っておくと便利です。


青ねぎは、洗って、ペーパーでざっと水分をとって、小口切りに。

タッパに入れて、冷凍します。

完全に固まる直前に、タッパをバタバタ振ると、パラパラに。

使っていて、霜で固まってきた時も、

タッパごとバタバタ振るとほぐれます!


どうしても固まってしまったら、そのままお味噌汁にポイ。

いやー楽ちん。


コーンも、大きい缶がお得なので、買ってきます。

でも余る。

これもラップで小分けにして冷凍。


めんどくさがり屋のごはん帳。@hiro

凍ったままスープにポイ。

前日のスープの具がだいぶ減って朝食に出すのはさみしい・・・

そんなときのリメイクによく使います。

自然解凍するか、お湯をかけて解凍すれば、そのままでもいけますよ。


そんなこんなで、

結構冷凍庫はフル活用!

ジップやら、タッパやらがたくさん入っています。


また、ときどき、我が家の冷凍庫事情をご紹介しますね!


では、お買いものに行ってきますぶーぶー


レシピブログのランキングに参加しています。よろしければクリックしてくださいね!