早いもので2019年も上半期が終わりました。
日本のサッカー界もフットサル界も
たくさんの話題がありましたが
上半期最後まで盛り上げてくれました!
残念ながら引退を表明したトーレス選手が2得点!
これぞまさに世界のスーパースター(゜ロ゜;)
残り少ない現役生活のなかで
ぜひ日本の子供達に素晴らしいプレーと
その人間性を魅せていただければと思います。
…あまり話題になってませんが
清水エスパルスのドウグラス選手は
これで6試合連続ゴール!!
何気に凄い。。。
残念ながら我が浦和レッズは…
常に思っています(^o^)
大分関係者がこのキラリのブログも
いつも楽しみに観てくれているようですが
ぜひ大分トリニータこのままJリーグ下半期も
盛り上げてほしいですね\(^^)/
あ…おまけですが
スーパーゴールラッシュの裏で
また議論になりそうな誤審問題。
2週間の謹慎?明けで今回のジャッジコントロール
僕個人としてはレフェリーへのリスペクト
何より大切にすべきだと思っているので
今回の試合ももちろんですが
あの誤審にも何も言いませんが…
失った信頼を取り戻すのは信頼を築くより難しい
…勉強になります。。。
さて。

昨日のブログでは6/30(日)午前中の
施設内特別クリニックの様子を
掲載させていただきましたが

午後は第54回親子スクール
今回は9組の仲良し親子にご参加頂けました♪
施設内でも溢れる笑顔ご覧下さい(^o^)

まずは親子で仲良くウォーミングアップ♪
大切なのはとにかく距離感
そして共育(×教育)という親御様の意識改革。

この距離感(パーソナルエリア)で
普段からお子様と接していますか?
【信頼】しているからこそチャレンジできます。
【一体感】が欲しいからこそ観てほしいのです。
「なんでそんなのもできないんだ!」
一方的に言われても子供本人こそわかりません。
《できるorできない》が
すべてではありません。
「●●するんだよ!」
やり方(How to〜)なんて子供は親に求めていません。
ただ誉めて欲しいだけ。
《できるorできない》関係なく
結果だけでなく過程であってもかまわない。
チャレンジしようとした意欲だけでもいい。
めちゃくちゃ誉めてあげてください。
気がついたらもっと誉めてもらいたいから
自分で考えながら楽しみながら
チャレンジ繰り返す我が子がそこに(*^.^*)
何か違う乗り方でアピールしまくる子が(笑)
もちろん良いんです(°∀°)b
むしろ無限の可能性感じますよね♪
パパ凄いですね(゜ロ゜;)
息子の負けず嫌いも可愛い♪

いっしょにチャレンジするからまた楽しい!
さらにボディーコミュニケーション。
お子様と幼少期にふれあう時間は
思春期に比例します。

【UFOキャッチャーゲーム】
パパママに頑張ってもらいました(笑)
簡単そうではありますが
お子様にどのようにやり方を伝えるかも大切ですが
さらには「もっと●●して!」願望が増え
運動不足なパパママには良い運動に?(笑)

遠い目(  ̄▽ ̄)
でもボールは離さない(笑)
普段歩く際には使わない筋肉を使います。
いかに幼少期は「遊び」のなかで
色々な動きをさせてあげられるかで
ゴールデンエイジでの技術習得速度がかなり
変わってきます\(^^)/
ゴールデンエイジ
➡️9歳〜12歳くらいと言われてはいますが
プレゴールデンエイジ、ポストゴールデンエイジ
さらにはインディペントゴールデンエイジ含め
5歳〜16歳くらいは「ゴールデンエイジ」だと
認識して個人的にはかまわないと思ってます。
中学生年代だって高校生年代だってまだまだ!

最年少2歳も頑張りましたね(*^.^*)
他のモノに目移りするのは集中力がないのではなく
まさに脳が進化している時!
たくさんのモノをどんどん観てさわって
スクスク成長していってね\(^^)/
…パパみたいにゴレイロになるのかな?(笑)

あ、、、大きくなりました。



みんな素晴らしい集中力でした\(^^)/
でもさらにはしゃいでもらうために
リフレッシュゲーム♪

かっこいいお帽子かぶりましょ(  ̄▽ ̄)

今週末キラリキッズスクール4年生は
いよいよ親善試合\(^^)/
楽しみだ〜♪