本日は群馬県前橋市のほうまで来ております。
こんなところまできてパソコン仕事をカタカタ。。
でも良い気分転換です![]()
最近スポーツ選手の不祥事が
ニュースで飛び交っていますね![]()
悲しい出来事ではありますが
ハッキリいえば僕は大人が悪いと思ってます。
今回のような事件に巻き込んでしまった大人
そして指導してきた大人。
色々な考え方が皆様もあると思いますが
スポーツって結果をだすだけではなく
スポーツを通じて「人」を育てるほうが
大切だと思っています。
さて。
先日のブログでもご紹介させていただきました
自分がMIXスクールで行った練習メニューを
Facebook限定動画としてご紹介させていただいたら
自分でもびっくりの反響でした![]()
(↑変則1対1ゲームの様子)
一日で3000人の方がチェックしていただけたみたいです![]()
たくさんの「いいね!」もありがとうございました。
きっと自分のスクール生からチームメイトから
そして同じ指導者という立場の方も拝見していただけたと
思っております。
色々なご意見をいただきましたがやはり
このようなトレーニングは前後に
様々なテーマの練習をあわせることで
「足し算よりも掛け算」のような効果が得られるため
僕は「掛け算トレーニング」とも勝手に称してます。
ちなみに前回は男女初心者から経験者まで
幅広い客層だったので
【スピントラップ】
興味を引きそうで短時間でいっぱいボールに触れる
技トレーニングを掛け合わせてみました![]()
「コントロールオリエンタード」
トラップ時のコントロールの方向付けとか
ファストタッチのボールの置き方とか
色々な表現をされていますが
あまり長い専門用語は僕は嫌いです(笑)
しかしとても大切な技術で
特にフットサル初心者の方が一番興味を抱き
身につけると自信につながるポイントだと思ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=JCpE_DS7Q9M
↑こちらのスマイルクリニック動画
元女子フットサル日本代表藤田安澄選手による
ファーストタッチクリニック![]()
自分の知り合いも参加しておりますが・・・
非常にわかりやすい解説ですよね。
動画内で登場する
「スナップ」
そして
「矢印」
これが重要なポイントだと思っています。
「フットサルって足裏でトラップするんでしょ?」
この質問はフットサルあるあるですよね(笑)
残念ながら今でも
「足裏使うな
」
と指導する少年団のコーチはたくさんいます。
基本的に足裏だ良いとか悪いとかじゃなくて
トラップ=止める
そう考えている時点でおかしな話なのです。
止める蹴るは基本中の基本。
一番シンプルで一番深い技術だと思ってます。
僕はもしトラップの定義を聞かれたらいつも
『次の技術に一番最適な場所にボールを置く』
とこたえています![]()
もちろんこれがベストアンサーだとも思ってません。
今回の「スピントラップ」というテーマは
スクール常連様が非常に足元技術が高く
皆様素晴らしい身体の向きでボールを
コントロールすることができているため
もう一歩上の段階として
相手DFに矢印(ベクトル:方向・力)をださせる
を体感してもらえるトラップ練習でした![]()
シンプルな技術なので短い反復練習で
楽しく頭も使いながらトレーニングできたと思います。
時間が限られたスクールでもこれも大切な要素。
・・・この「スナップ」「矢印」これを意識して
もう一度ぜひ一番上記のMIXスクール動画を
ご覧いただけたらと思います![]()
どの方が最初から仕掛ける「アクション」をしているか?
ぜひたくさんの方が様々なテーマや追加ルール等で
もっと楽しいトレーニングに変化させ
また僕も学ばせていただける日を楽しみにしてます。
最後に・・・
僕はこのようにブログに説明したようなトレーニングは
小学生年代には教えたことはありません![]()
自分では「ティーチ:Teach(教える)」と呼びますが
このティーチは嫌いです。
教えて学んでもらうよりも
自分で気がついてもらうように
うまく工夫して仕組むほうに頭を使います。
もちろん教えるほうが楽ですが
それは指導者として怠慢だと思ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=E5AttnktOfE
やはりこの方の影響が大きいと思います。
業界では有名人ですが、、、
知らない方はぜひ一度こちらの動画も
ご覧いただけたらと思います。
いつかこの風景を全国に。。。



