****

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに横浜の記事である。僕は川崎に住んでいるので東京のDEEP EASTにゆくのは一種の旅だが、横浜はごく気軽にゆける距離なので、むしろ盲点になっている

 

今回は、そんな見落としていた場所を訪ねた。それは桜木町の駅から歩いてすぐの野毛界隈だ

 

 

僕は酒飲みではないので、飲み屋街の野毛にはほとんど足を踏み入れたことがない。また、近くにはその昔、ドヤ街や、ちょんの間(要するに簡易な売春窟)が並んでいたらしいが、そちらも用事がない

 

したがって、この界隈は図書館と古書店にしか行ったことがなかった

 

 

 

 

 

 

 

 

桜木町に降り立ったのは、やや陽が傾いてきた時刻である

 

駅と野毛は、至近距離にあるにも関わらず、あいだにだだっ広い道路があり、しかも歩行者のことなどカケラも考えていない造りで、地上からゆくのはひと苦労。地下道を抜けるしかない

 

これは、桜木町だけでなく川崎駅前も似たような造りで、考えたやつは、よほど頭が悪いのだろう。というか、はっきり言うとバカだな

 

 

とりあえず、すぐ先にあるのに、ムダに長い地下道を抜けて動物園通りに向かう

 

 

 

 

 

 

 

 

こにらの通りは、昔は栄えていたような雰囲気だが、前述したとおり、頭の悪い街の設計のため、非常にアクセスが悪く現在は寂れてしまい、まるで葛飾区の四つ木のような雰囲気である(飲み屋が多いから夜はそれほどでもないかも)

 

ほとんど通行人もいない商店街を、動物園のある野毛山に向かう。もちろん動物園にゆくわけではない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

並んでいる建物を見ると、飲食店が主体なので、この時間帯は、ほとんどひと通りがなかった。昭和40年代が賑わいのピークだったような街並みだ

 

チェックの上着を羽織った綺麗なお姉さんが、看板建築の老舗っぽい和菓子店の前を歩いていたので、反射的にシャッターを切った

 

 

動物園通りには、たいして見るべきものがなく、そのまま野毛山方面に向かう。この少し先の坂の途中に、最初の個人的なランドマークがある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、この坂道の途中にある古書店「天保堂苅部書店」である

 

この店は、僕が初めてこの場所を通った高校生のころから何ひとつ変わらずこの場所に存在している

 

 

そのころは、周りにも古そうな店があったが、ご覧のようにすっかり更地にされてしまい、今はこの古書店だけが孤高を保っていた

 

 

 

 

 

 

 

 

この店舗は、横浜ではほとんど見たことがない東京のDEEP EAST地区ではお馴染みの戦前型の片流れ木造平屋建築だ

 

このあたりは戦災にあっているので、戦後間もなく再建されたものだろうか

 

 

 

 

 

 

 

 

なにしろこの戦争直後の悲惨な画像を見ると、木造の建物などは、完全に灰塵に帰したことがわかる。焼け残っているのは、おそらく伊勢佐木町あたりのコンクリートのビル街だけで、野毛はご覧の有り様である

 

 

横浜大空襲は、東京のそれと比べて1.5倍の焼夷弾を、昼間からばらまいた。それは、民間人に対する無差別殺傷というだけではなく、木造家屋がどのように燃え拡がるかという実験でもあった

 

この悪質きわまりない戦争犯罪行為は、勝てば官軍。もちろんなんのお咎めがなかったばかりか、正義のためと嘯いているのだから呆れるほかはない

 

 

アメリカ人は、ひとりひとりの人間は、正義感が強く素朴で愛すべき人物が多いのに、なぜ国家となると、あのように暴虐を奮うのか、そのあたりが、いまひとつ理解に苦しむ

 

 

ところでこの天保堂苅部書店は、なんと大正5年創業だそうで、横浜で最古の古書店であることがわかった。ちなみに、そのあと伊勢佐木町に現在も営業を続ける博文堂が創業している

 

昭和の初期ごろ、伊勢佐木町界隈は古書店街で、16軒もの古書店が並んでいたそうだ

 

 

この店の初代は西南戦争(!)で戦死した田山花袋の父の書の弟子で、岩波書店創業者の岩波茂雄とは同郷。岩波書店の最初のロゴマークは、初代の筆になるものだそうだ

 

うーん、やはりただ者ではない店だったのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天保堂苅部書店の先あたりから、坂道は急勾配にかわり、そのさらに先に見えている樹木が生い茂っているあたりが野毛山である

 

 

 

 

 

 

 

 

野毛山公園は、さらにこんな急な階段を登ったところだが、一応てっぺんまで行ってみたが単なる公園で、とくにおもしろいものはなかった

 

この野毛山の脇にある切通は、横浜が開港したあと東海道から居留地へのショートカットとして拓かれたようだが、そちらもあまり楽しくなさそうなので、とりあえず引き返すとその途中に……

 

 

 

 

 

 

 

 

三毛猫さんがいた。なんとか気をひこうとするが、一定の距離をとられてしまい、こんな写真しか撮影できなかった

 

この無愛想でワイルドな雰囲気は、飼い猫ではなく公園に定住化した猫だろうか

 

 

なんとなく消化不良のまま野毛山をおりて、野毛の繁華街に向かう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野毛の街に入ると最初に目につくのが、この2棟の戦後型看板建築である

 

よく見ると「内田時計店」のメガネのロゴの目玉に内田と記されているが、それよりも気になるのが、隣の「鈴木カバン店」のファサードのカバンの文字のフォントだろう

 

このカバンの文字は、あえてレトロを狙ったのではなく、おそらく創業当時のままのような気がする

 

 

この店の脇の路地から「野毛小路」という飲食店街がはじまっている

 

 

 

 

 

 

 

 

もう見るからに飲み屋がいっぱい。まだ日没には時間があるにも関わらず、ぼちぼち飲みはじめているサラリーマンや自由業風の客を見かけた

 

不思議とカップルは見かけなかったが、まだ時間が早いためだろう

 

 

 

 

 

 

 

 

このあたりは、横浜の繁華街では珍しく昭和中期の雰囲気を、ほどよく保っている

 

 

 

 

 

 

 

 

このカット&パーマ「マツヤマ」という床屋も昭和40年代から、なにも変わっていないような佇まいである

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やき鳥「益子」は、かなり古い看板建築のようだ

 

2階の窓の造りからすると、こちらは昭和30年代前半までさかのぼるかもしれない

 

 

ということで、次回は個人的に未知なる街、野毛をさらに深く掘り下げてみたい

 

 

 

続く

 

 

 

 

 

 

†PIAS†

 

 

 

 

 

 

 

****