今まで、それのどこが強みなのか分からず、
「音楽なら音楽畑一本の方が説得力があるんじゃないかなぁ...」
なんて思っていたのですが、年末に実家に帰った時に、両親の断捨離によって捨てられそうになっていた(
)私の社会人時代のノートを発見し、それを読み返し昔を振り返ってみると、少しだけその意味が分かったような気がしました。
)私の社会人時代のノートを発見し、それを読み返し昔を振り返ってみると、少しだけその意味が分かったような気がしました。そこには、新人ならではの
仕事の進め方(PDSC)メモ
毎日のタスクリスト
アルバイトの人に仕事を任せる難しさ
などがビッシリと書かれており、他にも
アルバイトの人に仕事を任せる難しさ
などがビッシリと書かれており、他にも
「失敗してそれをどう糧にするか→キャリアになる」
「情報は自分でとりにいく。そのために思考することが大事」
など、今見るとなんとも痛々しい内容のメモ達が...笑
「情報は自分でとりにいく。そのために思考することが大事」
など、今見るとなんとも痛々しい内容のメモ達が...笑
決して仕事が速いタイプではない私。
必死にやっていたんだと思います。
そして何より多くを学んだのは、上司との人間関係からかもしれません。
そして何より多くを学んだのは、上司との人間関係からかもしれません。
皆から
「大変そうだね」「大丈夫?」
と心配されるほどの、超スパルタな激しい上司の下に配属され、自分が潰れないための、"人に左右されない心の持ちよう"を学んだように思います。
自分が変われば周りが変わるということも。。
その時は必死で気付きませんでしたが、今思えばかけがえのない財産ですね

社会人経験の強みってこういうことでよろしいのでしょうか?
合ってますかね?笑
でもこれって、私の場合は"社会人"の時代に学びましたが、別に社会人じゃなくて他のタイミングで学ぶ人もいると思います。
要は、"社会人"うんぬんではなく、何を経験し何を学んできたかが大事なんでしょうね。
さてさて、もしこれが私の強みであるなら、こういう事もピアノを通して生徒さんに伝えていけたらいいのかもしれません。
でもこれって一見するとピアノと全く関係ない...
?!
?!もう少し考察が必要そうです。笑