「楽譜をすらすら読むにはどうすればいいですか?」


という質問をよく受けます。




楽譜の読み方は知っていても

パッと読めない、という方は多いと思います。



ト音記号は小学校、中学校で

それとなく合唱などでやるので

見慣れているかもしれませんが


ヘ音記号は読み慣れていない分

パッと読みにくいかもしれないですね。


どうすれば読めるか、

といったら



「慣れる」


しかありません。。



でもそういってしまったら

元も子もないので


慣れ方の例をいくつか挙げてみたいと思います。



慣れ方、覚え方は

ひとそれぞれなので

自分がピンときたやり方で大丈夫です。



まずト音記号の高い音を含む読み方です



真ん中のドレミファソあたりは読めても

高い音になると数えないと読みにくいかもしれません。



高いといっても

保育のピアノでは

人の声がでる範囲くらいまでなので


保育士に必要なピアノ力


この五線の中の音が読めればだいたい大丈夫と思います。



それ以上の高い音は

でてきたときに数えましょう(笑)




今回は

この五線の中の音で

「線と線のあいだ」の音だけみてみます






保育士に必要なピアノ力



下から

ファラドミソ


と覚えてしまいます。




横にファラドミソを並べてみます



保育士に必要なピアノ力




突然高いミの音がでてきても大丈夫です。

一番上の線の上に乗っかってるのがソです。




今度はバラバラです。

ファラドミソ
とイメージしながら


このバラバラを読んでみてください。






保育士に必要なピアノ力



1つ1つ数えるより

読みやすかったりすると思います。




自分でもいくつか書いて

読んでみてください


このとき、なるべく早く

テンポよく、ポンポン、と

読み進めていくのがポイントです。



考えすぎず

モグラたたきみたいな(笑

ゲーム感覚でいいと思います♪



他にも方法はあるので

また載せていきます^^





【関連記事】

→ 楽譜をすらすら読む練習(2)








にほんブログ村


↑ファラドミソ~♪と鼻歌で歌えるようになった方はクリックしていただけるとうれしいです☆