『 走ると足裏が痛い(足底腱膜炎) 』方の全身の使い方に着目した施術 札幌 整体 事例報告 | 札幌 整体 Phact ふぁくと 口コミ評判の理学療法士による本格整体 公式ブログ

札幌 整体 Phact ふぁくと 口コミ評判の理学療法士による本格整体 公式ブログ

札幌駅北口徒歩1分。原因の分析に基づいた本格的施術。口コミ評判が高く、ご紹介や知人からオススメでご来店が多い。札幌の病院に理学療法士として8年間勤務した知識や技術をもとに、様々な代替医療を勉強、進化をつづけます。

おかげ様で口コミで広がっています^^
札幌駅前 整体・Conditioningサロン 、理学療法士による施術のPhact ふぁくと公式ブログです!!
アクセス予約相談他の事例

電話:011-788-7112
予約システム inn@1cs.jp へ空メール







今回は、
ご紹介で来店頂いた『 走ると足裏が痛い 』という30代 女性ランナーの施術報告です。



◯ 足底腱膜炎
:足の指の付け根からかかとまで、足の裏に膜のように張っている腱組織・足底筋膜に炎症が起き、小さな断裂を起こして痛みをもたらす病気。(Wikipediaより引用)

ランナーの方なら1度は聞いた事があるかもしれません。



ただ
走りすぎてもこの症状になる人ならない人がいます。

『 どうして?? 』
って思いますよね。







今回の方は
”右股関節の臼蓋形成不全”という持病がありました。


ご本人曰く
『 右の股関節をかばっているうちに左足にきた 』感じがするとの事。




足底腱膜炎の一般的な治療法は、
足底腱膜ストレッチ足底板の挿入などですが、上述のような全身の使い方からきている場合は、それだけでは足りないことがあります。



痛みが出た結果の治療よりは、
過程から改善する方が根治と言える気がしませんか?





ではでは。


まず立ち姿勢での足の使い方・歩き方分析しました。
(スロー動画を撮影しご本人に説明しました。)



右足がついた瞬間、
股関節をかばうように・・・


右の縫工筋・大腿筋膜腸筋などの股関節の周りの筋肉を、過剰に固めるクセが。
それを補うように右肩でもバランスをとっています。



そのままのバランスで左足を前に振り出した結果、



左足を着く瞬間に床との間に角度が生じていました。





臼蓋形成不全については後日改めて書く事にして、
この全身のバランスと足底への負担、という所に着目してお伝えしていきます。




足関節の上には
脛骨(内くるぶし側)と腓骨(外くるぶし側)があり、本来は脛骨に体重がかかるように体は設計されています。




このとき、足のアーチは正常に機能し、足底腱膜は均等に伸ばされます




しかし、
上述のようなバランスで床に着いたときには・・

腓骨に体重がかかり、足関節の軸がズレます。



アーチの沈み方に不均衡ができ、足底腱膜の一部(上図;オレンジ線)に過剰にストレスが生じます。







ご本人が感じていた通り
『 右股関節をかばうクセ 』が引き起こす『 左足の床への着き方のクセ 』
これが原因
のようでした。





そのために、
背中や右股関節を正しく荷重できるように施術し、足にかかる負荷の変化を体験できるよう流れを組み施術しました。



その他ランナーの方の施術報告





【 追伸 】

臼頭形成不全などの持病がない場合にも、

走る姿勢を考える前提として、こういったクセが歩いている時にも立っている時にも出ている。


そのまま走った時に、負荷が増えて痛みが出ている。

これを感じる事がとっても大切です(^^)








最後までお読み頂き、本当にありがとうございました!!

札幌駅北口 徒歩1分!!

まずはお気軽に、
バナーをクリックして電話相談をご利用ください。







■  はじめての方 
■  施術内容・料金 
■  施術効果 
■  地図・アクセス 

■  症状別事例 







札幌市内・中央区・北区・東区・西区・南区・白石区・手稲区、遠くは小樽・江別・岩見沢・北見・帯広などからもお越し頂いています。

姿勢スポーツ痛みの事なら、理学療法士が施術する『姿勢とからだ、後遺症の専門店 Phact ふぁくと』にお任せください!!