T先生が語る関西マーコン2025の感想
(1)小学生⋅中学生の部
#関西マーチングコンテスト #中学生の部 #配信 #感想
— 🐯オレンジから次のステージへ 田中ひ🐯 (@htanaka14) September 24, 2025
【中学生に全く触れないのもなんですから】
小学校(「呉服良かった」だけだが…)、高校以上とコメントし、中学生も配信を全て観たので感想をひとつ。… pic.twitter.com/RrmXn2lnpM
(2)高校の部
結局、代表は昨年通りに落ち着きました。
— 🐯オレンジから次のステージへ 田中ひ🐯 (@htanaka14) September 23, 2025
4.000円払って、朝から晩まで配信を観ました。
『感想』
やっぱり関西は「個性ありき」です。
せっかく、凄い演奏技術があるのに「うわぁー、上手いですねぇー!… pic.twitter.com/tFgoCa7SCK
●これらのポストについての感想
(1)彼の母校呉服小学校の応援がメインだったと思う。
(2)KTの2025新任の顧問のことも気にしていたのかもしれない。
(3)彼がこういうライブを視聴しているとは意外。
(4)現役中は他校の演技をじっくり見ることはなかったと思う。研究しないタイプだったと想像している(根拠はない)。
(5)そもそも現役指導者は自分の出ている大会において他校演技をじっくり見るなどないのではないか。
(6)強豪と言われるためには個性があることが必要と言っているのか。一般論としてはその通りだと思うが、他校のことをじっくり見てきていっているわけではないと思う。KTのことしか。。。。
(7)彼が現役中は藤重先生のような本格派は関西にいたのか?
(8)京都両洋以外はなぜか○○〇〇バンドのようにに見える。ああ、滝二はどちらでもないな。
●藤重先生を見ていると、マーチングコンテストの演技は指導者が作り上げているものだと強く感じる。痤奏よりマーチングには音楽的なというか芸術的な創造力がもろに関係してくるように思う。ど素人の意見であるが。
