アントニーン・ドヴォジャーク(ドヴォルザーク)
の交響曲探訪を先週から続けています。

ここで、もう一度ドヴォジャークの交響曲の
作曲年代等の一覧をおさらいしておきましょう。

<交響曲第1番 ハ短調 作品3 / B.9 「ズロニツェの鐘」>
 1865年作曲 / 1936年初演@ブルノ
<交響曲第2番 変ロ長調 作品4 / B.12>
 1865年作曲 / 1887年改訂 / 1888年初演@プラハ
<交響曲第3番 変ホ長調 作品10 / B.34>
 1873年作曲 / 1874年初演@プラハ
<交響曲第4番 ニ短調 作品13 / B.41>
 1874年作曲 / 1874年第3楽章のみ初演
       / 1892年初演@プラハ
<交響曲第5番 ヘ長調 作品76 / B.54>
 1875年作曲 / 1879年初演@プラハ
<交響曲第6番 ニ長調 作品60 / B.112>
 1880年作曲 / 1881年初演@プラハ
<交響曲第7番 ニ短調 作品70 / B.141>
 1884-85年作曲 / 1885年初演@ロンドンで初演
<交響曲第8番 ト長調 作品88 / B.163>
 1889年作曲 / 1890年初演@プラハ
<交響曲第9番 ホ短調 作品95 / B.178「新世界より」>
 1893年作曲 / 1893年初演@ニューヨーク

ご覧の通り、「第3番」から「第5番」は、
1年に1曲のペースで一気に書かれたことが判ります。
言わば習作期だった「第1番」と「第2番」に見られた
真面目な固さのような実直な楽想からの脱皮と果たして、
この3作品からはこの作曲家ならではの
オリジナリティーが強く感じられるようになっています。

今日は、その中の最後、「第5番」の紹介です。
この作品が出版された時は、
今日では「第6番」「第7番」とされている作品が
「第1番」「第2番」として出版されていたので、
最初は「第3番」として世に出たという経緯もあります。

私の仕事場のライブラリーには、このCDがあります。

ドヴォジャーク/交響曲第5番
        序曲《自然の王国で》
        序曲《謝肉祭》
        序曲《オセロ》
 ラファエル・クーベリック指揮
 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 バイエルン放送交響楽団
 グラモフォン / UCCG-4974
ドヴォジャーク交響曲第5番

<交響曲第5番 ヘ長調 作品76 / B.54>
 1875年作曲 / 1879年初演@プラハ

[第1楽章]
後年の「第8番」の誕生が予感されるような
素朴ながら輝かしく田園を思わせるような楽想が
個性的で印象的な、ソナタ形式による冒頭楽章です。
提示部には繰り返し記号が付されています。
私が持っているクーベリック盤のCDでは、
実際に繰り返して演奏されています。
展開部では、第一主題が中心に発展していきますが、
途中で第二主題も明瞭に歌われます。
展開部の後半から再現部にかけての筆致は、
極めて精緻でありまた独創的です。
主題の再現も型通りとはなっていませんし、
オーケストレーションも大幅に異っています。
最後は、短い終結部(コーダ)によって結ばれます。

尚、私にとっては、この楽章の随所から、
シューベルトの交響曲、第7番「未完成」や
第8番「ザ・グレイト」との近似性も感じられるのですが、
皆さんにとってはいかがでしょうか。

[第2楽章]
メロディー・メイカーのドヴォジャークらしい
三部形式(複合三部形式)による緩徐楽章です。
短調による内省的な楽想による主部に挟まれた
長調による中間部が醸し出す仄かな暖かさが、
滋味ながら光彩を放っています。
後続のスケルツォには、あまり時間を空けずに
続けて演奏することを想定した結尾になっています。

[第3楽章]
直前の緩徐楽章の結尾の雰囲気から繋がるような
短い序奏が付されたスケルツォ楽章です。
歴史上を見渡しても、序奏が付されたスケルツォは
とても珍しい存在です。
スラブ舞曲的な雰囲気も合わせ持っているため、
田園舞曲とでも呼びたくなるような
軽やかな楽章に感じられます。

[第4楽章]
ドヴォジャーク流のロンド・ソナタ形式を
終楽章に採用することが多かったのですが、
この「第5番」でも、相当に手の込んだ展開部の中に
中間主題的な楽想を埋め込んで、
ロンド・ソナタ形式的な扱いが濃厚な
ソナタ形式による終楽章となっています。
序奏の後に、楽想が一気に力強く華やかになります。
牧歌的な印象で柔らかに統一されてきた第3楽章までの
音楽が、この終楽章で一気にヴォルテージを上げます。
第二主題は融和な楽想ですが、展開部は勇壮に開始されます。
再現部の後には、かなり長い終結部(コーダ)が続きます。
最後は輝かしく全曲を閉じます。

全曲演奏時間が約40分という標準的な規模になっています。

YouTube / スウィトナーのドヴォルザーク交響曲第5番


1873年から1875年に書かれた「第3番」から「第5番」
によって、ドヴォジャークの交響曲の個性の基盤が
固められたことが伺えます。
そしていよいよ、「第6番」から「第9番」の
名作への階段を上がっていきます。