野菜をたくさん食べられるレシピ、教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 分かりません^^;
 例えば、トマトは加熱するとリコピンが3倍の効率で吸収できるとか知識としてはある。最近は無水調理器が普及しているので、これを使ってカレーを作るのも良さそう。
 ただ、野菜嫌いの老人や子供とかに摂取させるとなると、やっぱりジュースが効率よいんじゃないかって気がする。
 私はサラダが多いです、ドレッシングもかけずに生で。結構食べられます。今の季節は敬遠してるけど、冬場は鍋もいいですね。
 
 さて、本日のテーマにちなみ
 昨日に引き続きレトロゲームのお話です。

 サラダの国のトマト姫

  タイトル通り登場人物の殆どが野菜というアドベンチャーゲーム、今でも移植されているようだから、ご存じの方も多いのでは。

 

 

 84年にハドソンから発売されたパソコン版は、確か国産初の

日本語でコマンド入力が出来るアドベンチャーゲームだった。

 それ以前は例えば目の前に箱があり、取ってみたいと思ったとする。この場合get boxと入力せねばならなかったのだが、日本語で トル ハコ を受け付けるようになったわけだ。これは当時としては画期的なことだった。

 

 例えば同じハドソンから83年に発売された

 デゼニランド 有名なシーン。

 行き止まりの部屋、目の前に円柱がある。

 これに何かをすれば道が開けそうだが……

 片っ端から英語の動詞をひねり出す。が、

 touch(さわる),push(おす),kick(ける) hit,knock(たたく)…… 

 何をしてもダメで途方に暮れた 叫び

正解は

パリッシュ じゃなくって

polish(みがく)

これが自力で解けた人間っていたのでせうか???

 

 これらの傑作を生み出したのは、札幌にあったハドソンソフト。

残念ながら2012年コナミに吸収されて消えてしまった。

 

 かつてこんな記事を書きましたが

 ドット絵ですらない、アスキーアート(AA)で、楽しかった時代 

上矢印パソコンがマイコンと呼ばれていた頃から、ハドソンのゲームで遊んでましたウインク
 
桃太郎伝説、そこから派生した桃太郎電鉄もハドソン。
 
桃太郎伝説に登場したお助けキャラ でか太郎
どっから見ても あの人、アッポーりんご
右は敵モンスターの オニしまなぎさ。
おおらかな時代だったですね ニヤニヤ

 

この会社の栄枯盛衰については下記動画が詳しい。

 

 

 

 さて、今回のドット絵はハドソンのプログラマーだった中本伸一さん。正確に言えばボンバーマンの隠れキャラとして登場する中本さん。

 ボンバーマンの生みの親です。パソコン用にプログラムしていた爆弾男というゲームを、72時間でファミコンに移植したという記事を読んだことがあります。ハドソンソフトを支えた人物のお一人ですね。

 

アクセスいただいた皆さんのおかげで、

何とか8月スタンプラリー、ドット絵付きで完走できました。

たくさんの いいね!やコメント、ありがとうございました