既に仕事に復帰済みですがお盆休みのことをまとめておきましょう。
今年のお休みは10-16日の7日間。
常時ならもう少し有休をくっつけて海外にでも行きたいところですけどね。
今年は小旅行×2回という事にしてみました。
まずはその1回目。
恒例という事になりますが、まずは母方の実家である新潟まで。
9日の仕事と夕食を終えて20時頃スタートです。
暫くは下道で行こうとGoogle先生に従っていると、新潟歩き旅の初日の夜の寝床だった吉見の道の駅を通るルートであることに気付き。
ここでトイレ休憩です。
暗いとだいぶ印象が違うと言うか、記憶とのすり合わせはイマイチでしたね。
だいぶ端折りますが、23時半過ぎにこれまで使った事の無い水上ICから関越道に。
夜中に三国峠を越えるのも怠いですから関越トンネルは使おうと思っていて。
そしてETCの深夜割引対象となる0時に入ったら高速を降りようと思っていたのですが、これはいつも使っている六日町ICになりました。
そこから国道17号や県道を走って、この日の寝床は長岡の道の駅でした。
お疲れ様。
朝を迎えまして。
まずはジョギングです。
道の駅から信濃川を渡って長岡駅まで行って、違う橋を使って道の駅に戻るルートでした。
詳細は下の方で。
ちょうど映画公開中の河合継之助です。
観光客が増えて潤うといいですね。
駅の近くに記念館もあるんですが、もう少し勉強してから来たいと思います。
長岡はこの時以来ですかね。
何となく覚えているような。
イオンで買い物を済ませてから長岡防災公園に移動。
こちらに車を停めて駅に向かって。
駅前のアオーレ長岡です。
10周年とのことですが、僕は初見かなあ。
こちらには無料で観られる花火関連の展示があります。
デカいですね。
へー。
10分ほど待って、これも無料の映像を。
平日という事もあるのか客は僕一人でしたが、楽しめました。
お勧めです。
お昼はデカ盛りで有名なこちらへ。
数日前に大雨の被害があった新潟県ですが、この辺は大したことなかったとの認識なのに結構な水位です。
開店間際の11時過ぎに入店したのですが、既に結構な客数。
時間を少し早めているのかな?
僕の後ろに居たじいさんは既に一杯目のコップ酒を空けて追加注文してましたし。
ってか、既にそれ以上だったりしてw。
僕のじゃありませんが凄い盛りの炒飯です。
僕が頼んだのはこちらの洋風カツ丼。
長岡の名物らしいですが、正直飽きてしまいました。
量的にはもちろん満足と言うかお腹いっぱいなんですが、たくさん食べるにはあまり向いていない味付けと言うか料理なのかも。
分かり辛かったですが、Googleマップで偶然見かけた模擬原爆の投下地点に立っている石碑です。
長岡の花火は曜日に関係なく8月の2, 3日に行われます。
慰霊の花火だというのは何となく知っていたのですが、これは昭和20年の8月1日にあった長岡空襲で亡くなった方々の霊を慰めるためのものだというのは今回の旅行で知りました。
そしてそれに先立つ7月20日に模擬原爆なるものが投下されていたのも、恥ずかしながら今回学びました。
長岡だけではなく他の複数の都市に投下されたそうですが、これが上手くいかなかったら広島や長崎の悲劇は無かったかもしれませんし、最低でもどちらか一方のみの被害で終戦を迎えた可能性もあったんじゃないかと思ってしまいました。
もっと言えばこの長岡に実際の原爆が落ちていたらどうなっていたのか、とか。
母の実家は相応に離れているとは言え同じ中越地方。
何らかの被爆の影響もあったかもしれないわけで。
今更ながらですが、平和を望む気持ちを強くしました。
道の駅に戻ります。
13:15からの映像を予約して、それまで無料エリアで花火関連の展示を見学します。
こちらがアオーレにもあった立体模型ですが、企図していたわけでは無いですがちょうど花火のエリアを走ったんだなあと思い。
ちなみにこんなコースでした。
模型に合わせるべく回転していますので、いつもと違って上が東になってます。
ゲームもありました。
アオーレにもありましたね。
映像自体は素晴らしかったんですが、最初の方に流れていた長岡の観光案内が余計だったかなあ。
と言うか、これの存在自体はいいんですけど、花火の部分だけで30分確保してほしいと思い。
600円っていうのは決して安くないと思いますので。
ご検討ください。
南に向かってこちらでスイカを購入。
何と言う品種か分かりませんが、外見がほぼ真っ黒なもの。
後で食べましたが、大変美味しかったですし、このレベルのものが一玉1000円せずに買えるって実に素晴らしいなと思い。
直ぐ近くの宝徳山稲荷に。
スイカ屋さん(?)からも鳥居が見えてデカいなと思ったのですが、近づいてみると異様なほどデカく。
鳥居はともかく、建物がこんなに大きいのは何でなんでしょ?
何かホテルみたいですが、全国各地から神職の方が学びに来ているとか?
何か危ない新興宗教的な印象も受けてしまいましたが、それは失礼な話なんでしょうね。
いつもの様に阿形と
吽形ですが、どちらも凛々しいですね。
片貝に立ち寄りますが、筒だけあってちょっと拍子抜け。
長岡の花火も気になりますが、最大の四尺玉を上げる片貝も気になります。
こちらは9月ですから今年来てみようかなあ。
この後は母の実家に移動して早々に飲み始めて。
遅れてきた従甥が到着した時には結構出来上がってましたw。
彼の愚痴を聞いたせいではもちろん無いですが、最後は気持ち悪くなって吐いてしまいました・・・。
翌朝は9時半ごろ発って。
帰りはずっと下道です。
木曜定休と事前に知っていたのですが、山の日の祝日ということで例外ではないかと期待を持ってきたこちらはやはりお休みでした。
すぐ横に備え付けられた自販機でもつ煮の味噌味ともつ焼きを購入。
既に食べましたが、どちらも美味しかったです。
本来はここで定食を食べるつもりだったんですがやり過ごして、たまたま道中通りかかったこちらで遅めのランチ。
激辛ラーメンと台湾炒飯のセットに、写真には写ってませんが餃子を追加して。
もつ煮のお店とは逆にと言うか、山の日の祝日という事で100円増しになってしまいましたが、ドリンクバーが付いて800円というのはお値打ちと思います。
餃子はイマイチでしたけどね。
こういうお店でいつか食べ飲み放題を楽しんでみたいなあ。
ここ数日で一気に進んだビーチサンダルの破壊。
道中で捨てましたw。
16時台に地元まで戻ってこられましたので、帰宅前にお墓によって父に花を手向けます。
母の従兄が最近直売所を始めたのですが、そこで花を買ってね。
と言うか、お金を払おうとしたんですけど結局タダでもらってしまいましたw。
暑い車内ではありましたけど、約6時間の長旅に耐えてくれたアスターでした。
本当はもう一泊どこかで泊まる(とは言っても車中泊ですが)のつもりだったんですが、いろいろいただいた野菜なんかもあって早帰りをしました。





























