みずほ銀行の口座残高をほぼ空にしたことはここにも書きました。
で、このみずほ銀行のキャッシュカードがUC発行のクレジットカードと一体になったタイプ。
ANAのマイレージも一緒になったタイプですね。
実質年会無料だというキャンペーンでセゾンAMEXゴールドのクレジットカードを作りましたが、これでセゾン系のカードだけで5種類。
これらに加えてシンプルなプロパーカードに、JMBポンタ、三井ショッピングパークですね。
この内、みずほとプロパーの二枚を整理しようと思い立ちました。
後者が電話一本で出来そう(結局保留してますが)なのに、みずほは銀行窓口まで行かないといけないんだと。
このご時世にどういうことなの??
来店予約してお越しくださいというのでネットで確認してみると、直近はもういっぱい。
まあ飛び込みの枠も当然あるだろうと、今日吉祥寺支店に出かけてみました。
開店早々に入店したので客はあまり居ません。
予約客もポツポツと来てはいましたけど、これならと思っていたのに。
ネットで事前情報を得ていたのですが、クレジットカードの解約だけだと新規にただのキャッシュカードの再発行という流れになり、その手数料として1,100円取られるんだとか。
もう付き合いも無いのでそれなら口座解約しますと伝えて。
正直もうみずほと縁切りたいなと思っていたので、ついでに持参していたドンキの配当金受取もまとめてお願いしました。
お待ちくださいと言われて待たされたわけですが、何と驚異の一時間超え。
何でこんなに時間がかかるんだと、バカなんじゃないかと思ってしまいました。
クソみたいなシステムを使用しているせいかもしれませんがw、生産性が低すぎて呆れるどころか笑ってしまうレベルです。
どうせ離れていく客なんだし、意図的に嫌がらせしているんじゃないかと思っちゃうくらい。
みずほにはほとんど良いイメージが無かったんですが最後の最後である意味期待を裏切らないと言うか。
縁が切れてせいせいしました。
顧客離れが続いているでしょうが、せいぜい頑張ってください。
次は直ぐ向かいの三井住友銀行に。
こちらは先日みずほの口座をほぼ空にしたのと同日にATMにカードを突っ込んでみたのですが使えなくて。
調べてもらうと休眠口座になっているとのこと。
残高が105円wありますが、手続きすれば復活しますと。
こっちも使う予定は無いので解約をお願いすると40分くらいお待ちいただくかもとのことでしたが、次の予定にはギリギリ間に合いそうなのでそれでお願いしますと。
ところが5分ほどで窓口に呼ばれました。
三井住友は窓口に客が座れる形式になっており、用紙も窓口のお姉さんに書き方を指示されながら埋める形で。
で、入力し終わるとそのお姉さんが裏に回って、僕はその窓口の席にそのまま座っていればよくて。
で、暫くしてからお姉さんが戻ってきて手続き完了。
この方法だとちゃんと担当の人が僕の仕事をしてくれてるって分かって非常に良いですね。
みずほ銀行の方式だと、奥向きの人間にたらいまわし(?)にされていて自分向けの仕事の進捗が全く分からないと言うか。
流れ作業(?)で早くなるならもちろんそれはそれでいいんですが、今日僕は進捗が全く分からないまま一時間以上待たされたわけで。
で、結局三井住友では20分もかからずに口座解約完了。
サービスには感心したので、みずほとは対照的に少し後ろ髪を引かれる思いもw。
その後は三菱UFJ信託銀行で配当金の受け取り。
まあここは専業と言っていいんでしょうし、顧客も普通の銀行より少ないとは言え、10分せずに約25万円の配当金を受領でき。
厳密に言えばクレジットカードの解約も加わりますが、ほぼ同じ処理を2つの銀行別々で行った方が半分の時間で済むという意味不明な結果。
改めてみずほのクソっぷりを思い知りましたよ。
改めてみずほのクソっぷりを思い知りましたよ。
新生銀行に移動して配当金を口座に入金。
JALカードのブランド変更をするにあたり新生銀行を引き落とし口座にしようと思っているので、窓口で登録印鑑を確認しようと思ったんですが、今日解約した二つの銀行はどちらも同じもの。
であれば、これと同じで問題無いと判断してこれは取り止めに。
と言うか、次の予定が迫っていたもので。
次の予定は献血。
今年一発目ですね。
血圧が相変わらず高く、今実行中の断酒の効果を次回確認しようと思います。
遅めの昼食はちゃんぽん。
これは別途書きます。
三鷹駅を過ぎてこんな電車を。
初見ではないと思いますが、East-iの在来線バージョンですね。
振り返って中央線とのツーショット。
取り壊しが決まっている三鷹の跨線橋。
特に電車好きという事でもないので思い入れが強いという事も無いんですが、とは言え無くなると寂しいですね。
人道橋ですから、古いとは言え何も無ければ問題無いんでしょうが、大きな地震が来たらヤバいでしょうね。
これが崩落すると大動脈である中央線が分断されますし、位置的に三鷹車庫とのアクセスも断たれます。
この橋が車庫の西側にあれば崩落しても緩行線の運行は確保されそうなんですが。
壊されるのがいつなのか分かりませんが、電車好きの大甥を連れてきましょうかね。
僕個人としては、普段のジョギングコースに積極的に加えてみようかと。
期待していたんですが今日は富士山も見えませんでしたしね。




