アクセス数がほとんどない僕のブログとしては、この多摩四国シリーズはいいねをいくつかいただいています。
ありがとうございます。
いつも通り自分の忘備録としての記録でここにまとめますが、他の人に参考になれば嬉しいですね。
①食事
本場・四国の遍路中は断酒に加えて断肉(そんな言葉ないかw)をしてました。
魚まで断っていたか覚えていないですが、魚で言うと道中鯖大師に鯖断ち祈願をして3年間食べられなかったことの方が強く覚えています。
秩父のときは酒はもちろんですが、断食でした。
まあこれは三日間だからできることで、今回の様に一週間かかると無理ですね。
とは言え、何かしら制限はかけようと酒と肉は抜こうと思いまして。
でも考えた挙句、鶏肉は例外として可としました。
もう若くは無いですし、タンパク質は適宜補いながらでないと身体に悪そうです。
一方で、糖質は極力抑えることとしました。
この一週間ほぼ決まり切った食事だったわけですが、朝はブルボンのスローバー。
https://www.bourbon.co.jp/product/item?series=22&item=3387
たまたま家にあったんですが、これが意外に美味しく。
もう少し甘さ控えめの方が好みではありますが、小腹が空いたときのおやつとしてはなかなか優秀なんではないかと。
そして昼はソイジョイクリスピーのホワイトマカダミア。
https://www.otsuka.co.jp/nutraceutical/products/soyjoy/
これは出勤時の昼食用に4ダースもまとめて買ってしまったんですが、正直味に飽きてしまってます。
普通にピーナッツとかチョコレート味の方がいいですね。
ってか、やはりソイジョイって美味しくはないと思います。
これと組み合わせたのはサラダチキン。
初めて食べましたが、意外にイケるなという印象。
初日は出先のセブンイレブンで迷った挙句スモークタイプを。
この初日の帰りにローソンストア100に寄ってみると。
こんなものが。
https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1389716_1996.html
パッケージでは198円となっているんですが、陳列棚の値札には100円となっており。
実際に買ってみると税込みで108円になりました。
これって普通のローソンとで価格が約倍も違うってことなんでしょうか?
何れにせよ、出先のコンビニで買うのは馬鹿らしいとの結論に。
一緒に買った1Lのドリンクを凍らせることにしたので、それで保冷も十分ですしね。
二日目からはこのスタイルに。
味もセブンイレブンのより僕にはよく、気に入りました。
三日目はこれの姉妹品のカレー味。
https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1389717_1996.html
どちらかと言うとブラックペッパー味の方が好みですが、こちらも悪くなく。
この時点で残り四日でしたので、それぞれ二つずつまとめて買って交互に食べました。
夜は生野菜サラダと、豆腐一丁、納豆2パック、生卵1個と決めました。
一日だけ、サラダが野菜炒めになって豚コマが入っちゃってましたが。
抜いて食べようかと思ったんですが、作ってくれた母に失礼ですし、疲労回復に豚肉は最高ですからね。
例外という事で食べてしまいました。
これでカロリーを計算すると1,000kcalちょっと切るくらい。
基礎代謝量にも満たないわけですから、これだけ動いていれば痩せるのは当然なはずで。
②電子機器
初日のiPadミニ持ちを例外として、基本的にiPhone8とiPhone7Plusの二台持ち。
SIMの挿さった前者を親機とし、テザリングで繋いだ後者で写真撮影や地図確認を行うというスタイルでほぼ固定でした。
使用感と実際の電池消費があまりリンクしないイメージはありますが、いずれにせよ2,800mAhのモバイルバッテリーとの組み合わせで何とかなるというのが分かりました。
まあこのバッテリーはかなり前のものなのでここまでの容量はもう無いと思いますけどね。
四国のときはまだガラケーだったと思いますが、このときは持っていたものの電源は常時オフでした。
ほぼ野宿旅でしたので充電できるところが無いというのと、外界との接触を断ちたかったというのもあって。
節目節目で電源を入れて実家に無事である連絡を入れたくらいじゃなかったかと。
秩父のときはどうだったかな?
ああ、寝袋の中でiPadをいじっていた記憶がありますから、スマホも持っていたんでしょうね。
③音楽
四国のときは上述のとおり充電手段がありませんから何も持っていなかったはずです。
でもそれでこそ、道中色々と考えを巡らせることが出来たんだと思っています。
秩父のときも充電手段は無いはずですがどうしてたのかな?
今回は結構音楽に助けられた気がします。
特に日々の後半、疲労が増してきたときには。
故障を繰り返していたイヤホンが、やっといまのBluetooth耳掛けタイプに落ち着いたわけですが、フル充電からだいたい7時間使用可能なことを初日に確認しました。
つまり朝7時スタートとすると14時過ぎには電池切れになります。
17時終了とすると3時間は無音になってしまうことになりますね。
今のイヤホンは片耳ずつ独立しているタイプなので、片方だけ使用することで歩行時間フルに音楽を聴けないかと思って実行したのが三日目でした。
正午まで普通に両耳で聴き、その後片方だけ切って逆側が電池切れになった所で温存していた方をオンにするというやり方で。
想定より若干短くなって最後まで持ちませんでしたが、まあアリな方法かなと。
繰り返しますが疲れているときに音楽が欲しいとなると、むしろ終盤に両耳で聴くべきなんじゃないかと。
というわけで四日目は片耳オンでスタートし。
10時で逆耳に切り替えて13時で両耳モードに。
この日は想定より少し遅くなってしまったのもあってゴール前に電池切れを迎えてしまいました。
一番きついと予想された五日目。
片耳での時間を延ばす必要があると、切り替えのタイミングは11時半と16時。
これで18時を回ってしまったゴールまで持つことが分かり、六日目もほぼそれを踏襲しました。
④交通手段
高尾山方面に行くときは始発のバスに乗って小走りで西調布から京王線に乗ることができることが分かったのは収穫ですね。
まあ今後あまり利用機会も無いと思いますが。
それから駐輪場の利用料金についても一つ分かったことが。
2時間無料で12時間毎に100円という料金設定なんですが、これって利用開始時から起算するのか、あるいは無料の2時間を過ぎてから起算するのかが不明で。
たまたまですが、五日目が13時間くらいの利用で200円取られました。
つまり利用開始時からの起算という事になりますね。
⑤健康
既に書いた通り、最終日に献血を済ませました。
結果を楽しみにしてたんですが、良くも悪くも普段と大して数値の差は無く。
拍子抜けでした。
体重は毎日図ったんですが、初日から2.5㎏減。
初日の数値は帰宅後のものですから、出発前からの比較という意味では3㎏くらい減っているんだと思います。
このまま維持したいところですが、早速精進落としをしてしまってます。
結願した日にそれなりに酒飲んじゃいましたし、翌日は栄養補給という大義名分のもとしゃぶしゃぶ食べ放題。
ビタミンB1で疲労回復です。
しゃぶ葉に行ったんですが、60分限定とはいえ千円切りというのは素晴らしいですね。
クーポンがあったのでドリンクバーも無料でしたし、10%オフになったので税込みで990円でした。
豚バラ限定でしたが、HPで見た写真よりも脂身は少なく、良い意味で予想外でした。
結局23皿食べました。
本来は疲労を抜く目的もあって、軽いジョグでお店に向かうつもりでした。
動いていたらもっと食べられていたと思うのですが、左足首が痛くて数十m走ったところでリタイアして結局車で行く羽目に。
大事を取って今週は走るのやめておこうと思いますが、せっかく体重落ちたのにこれじゃダメですね。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。