御朱印代もバカにならないので今回はパスしようと思っていたんですが、こんな便利なものが。
自宅から一番近い長久寺から開始したんですが、閉まっていて境内には入れませんでした。
ここは幼稚園を併設していることもありますが、一般参拝客があまり気軽に入れる感じがしないんですよね。
南下して調布の大正寺に行きましたが、ここは8時の開門前という理由でまたもや入れず。
四国は7-17時と共通で決まっていたのでそれに沿ったんですが、関係ないみたいで。
初っ端から二回連続ではじかれるという嫌なスタートになってしまいました。
それ以降はどこも境内には入れるものの、お堂が開いていないところも多々あり。
せめて賽銭口だけでも穴を空けておいてくれればと思うのですが、完全に閉まっていて賽銭なしで読経したところもいくつかありました。
コロナのせいなんでしょうかね??
それから上に示した電子朱印も出てこないお寺が一つだけありました。
登録漏れなのか、あるいはお寺側が許可していないのか分かりませんが残念です。
これは高勝寺の藤です。
道中気になった風景です。
慶性寺では御朱印が自由にいただけるようになっていました。
何も書いてなかったのですが、無料なのかな?
まあ賽銭箱に某か入れるべきと思いますが。
僕は写真撮るだけに留めておきました。
何も書いてないんです。
グーグルマップは単に最短ルートを示すんですかね?
期せずしてそこそこの高さの山を上り下りする羽目に。
後ろを振り返って。
上ったばかりなのに下ります。
当初は11か寺の予定だったんですが比較的順調だったので、結果的に15か寺を回ることに。
多摩センター駅で上がりの予定だったんですが、高幡不動駅に変更です。








