明日の早朝から福島出張だったんで、前泊に絡めて観光することに。
どこに行くか悩んだのですが、震災の爪痕を目にしておこうかと。

未だ復旧していない常磐線の駒ヶ嶺駅です。
{31E3621D-8AA2-4AFE-A8BF-FE13E2C4AB8B:01}

線路に車が入っているくらいですからまだ時間がかかりそうです。

不通の電車に代わり代替バスが走ってます。
{71E9ECEE-D671-4F91-89C3-DFE027F7A366:01}

新地町役場です。
{31177DEE-B7D1-4A8E-9E48-7E78F0544A71:01}

何か見たことあるなと思ったのですが、つい最近鶴瓶の家族に乾杯でやってましたね。

その役場前にあった放射線計です。
{CEFB260D-6BF2-4FF5-9987-CE42C3C0BD5F:01}

これが多いのか少ないのかが分からないんですが。

国道6号線沿いにある百尺観音です。
{A7D985B8-0ECC-425F-93D0-47DE518CA9BE:01}

まだ未完成のようですが、なかなか立派です。

さらに南下するとまだ建築途中の社殿が。
津波で神社が流されてしまったようです。
その高台から一枚。
{662145E0-AE7B-43E9-918D-5A8938A1B3C6:01}

すぐ脇に観音様が。
{60D58C0D-8512-4D6C-ACDA-3623CE3325D1:01}

亡くなった四十数名の霊を慰めているようです。

この後は去年再開された帰宅困難地域を走る国道6号線を南下しました。
興味本位で来てはいけない気がしましたし、そもそも放射線量的にまだまだ危険だということで、直前で引き返す予定がそのまま入ってしまいました。
簡単に言えば廃墟なんですが、その一言では片付けられない異様な雰囲気でした。

抜けた後に一息ついたところの線量計です。
{E60B48BF-C33D-47D2-84B0-36B9D7E05F13:01}

繰り返しますが、単位が統一されていなくてよく分かりません。
わざと分かりにくくしてるのかと、穿った見方をしてしまいます。
何れにせよ、帰宅困難地域は3μS/h前後でした。

もう抜けたと思ったのにこんなバリゲートがあったり。
{02699006-7615-4722-92AB-A2B214280E26:01}

繰り返しますが、異様な雰囲気です。

この後はまっすぐホテルに向かってチェクインしてからレンタカーを返却しました。
ちょうど300キロくらいでしたね。

晩飯は福島駅前の蕎麦屋で。
すぐ出てくるつまみにイカ人参を。
{F038FFAE-CF8B-4C29-9A13-AAD2C68F3AF8:01}

あまり意識していなかったんですが、これって福島料理なんですね。
うちでは特に正月によく出てくるんですが、考えてみると父親が福島で疎開してました。
帰宅したら聞いてみようっと。

栄川ではないですが福島の地酒を合わせて。
{93A84E34-6D06-4251-9624-B0667ACBD56E:01}

締めは蕎麦の富士山盛りです。
{502EA362-BDC0-49D6-A199-56A7BFDC1A0D:01}

調子に乗って食べしまいましたが、やっぱりもたれますね・・・。