インフル猛威につき。
インフルエンザが大流行していますね。みなさま、お元気にされていますか?今の所、わが家は風邪もインフルエンザにもかかることなく元気に過ごしております。インフルエンザ予防の養生法をご質問いただいたので私なりの方法を書いてみようと思います。まずは、感染症対策なので手洗いうがい(こまめに水分補給)、なるべく人混みを避ける、むやみに顔を触らない・・・といったことは常に意識をした上で。養生法でいくと、①自分の体質に合わせた養生②冬の養生 の2本立てがベースになるかと思います。冬の養生の基本はよく寝てよく食べよく休むこのひとことにつきます。これは老化防止にもつながってくるのでゆったりと、心も体も休ませてあげたいです。そして、人それぞれ違った体質を持っています。ウィークポイントからよからぬものが入ってきてしまうので自分の弱点はしっかりと補ってあげたいところ。例えばうちの場合、主人はお腹が冷えやすいんですね。なのでしっかりと加熱したお料理で献立を立てたり、体を冷やす食材は避けるようにするのですがその延長というかなんというのか、今年はおせち料理を作らなかったんです。それは主人の「おせち料理ってお腹が冷える・・・」という言葉にピンときたから。たしかに、おせち料理って冷えたままいただくものが多いんですよね。前日までに作っておくものが多いし、お重箱から湯気が出てる、なんてことはほとんどないと思うんです。また新年を迎えるおめでたい食事の中にはお刺身とかお寿司とか、そういったメニューも増えやすい。なるほど、毎年お正月を過ぎたあたりにお腹の調子を崩してるような感じなのは、その影響も多いにあるかも、と。お腹の不調をひきずっているとそのまま胃腸風邪になったり感染性のものにかかりやすくなってしまう。脾虚なら脾虚の対策を。季節の行事や日本の心は大事にしたいけれど、それと同時に自分の体と心をごきげんにするために工夫できることはないか、と常に考える。思えば年末年始って普段食べなれないご馳走をたくさんいただいたりとか慣れない環境で数日間を過ごしたりとかストレスを抱えやすいタイミングでもあると思います。「いつもと違う」「変化」ってそれだけでストレスになりますから。感染対策に、疲労とストレスを溜めないことは大切。そういう意味では、常識や「これはこうするべき」みたいなことを一度疑ってみるのも大事なことなのかもしれません。自分の機嫌を損なう原因になっているかもしれない何かに気がついたら、工夫してみる、方法を変えてやってみる。それでうまくいけば継続してみたらいいし、そのつど微調整しながら自分のスタイルを作っていく。今、一番何を大事にしたいのか。いいところ、悪いところを分析して、また次に生かしていく。一筋縄ではいかないもどかしさもありますが、そうやって少しずつ自分自身との距離が近づいていくような気がします。ということで、お正月の過ごし方はまだまだ研究が必要かも、と思っています。とはいえ、終わってしまったことを今書いても仕方ないかも!気を取り直して。今できること、毎日できること、として「腸内環境を整える」ということは毎日の積み重ねなので無理のない範囲で継続しています。腸と免疫の関係を勉強して以来、発酵食品と食物繊維は毎日摂れるように心がけています。毎朝だいたい納豆ごはんで1日が始まります。そして、なるべく5種類以上の野菜やきのこを入れたお味噌汁。野菜は蒸し煮にしてかさを減らし具「どっさり」の表現がまさにぴったりのお味噌汁はほぼ毎日作っています。なんとなく、この朝ごはんを続けていると1日元気でいられるような気がするので(あくまで経験則ですが…)わが家のスタイルになりつつあります。腸内細菌に関しては、こちらの本で勉強しました↓ 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方 (早川書房) Amazon 土と内臓 (微生物がつくる世界) 2,916円 Amazon 土と内臓、名作です。サイエンス(特に生物)好きな方ぜひ。こちらを読んで、和食ってほんとにすごいな、と思いました。なににしても、自分のスタイルをつくっていくってことが大事なのかなと思います。冒頭に書いたことをひっくり返えすようであれなのですが、私自身はあんまりうがいをしないのです…(言っちゃった)ぶっちゃけるとインフルエンザの患者さんとお話したときくらいしかしないかも…そのかわり、喉が乾燥しないようにこまめにちょこちょこ水分補給します。水分補給しやすい職場かどうかってこともあるし、生活スタイルや環境もそれぞれですから自分に合う方法は、やっぱり人の数だけあるような気がします。私は勤務先が漢方メインの薬局なので、インフルエンザの患者さんが少ないっていうのもありますしね。そんな感じで今の所は予防接種なしでインフルエンザにかかることもなかったのでひとまず今の感じで様子を見ようかと。年齢を重ねるとまた体も変わってくるのでそのつど自分と相談しながら、ぼちぼちいきたいと思います。和食が多いですが洋食も。ステーキ丼に合わせたスープも野菜増し増しで。感染対策が必須のシーズン。みなさんのとっておきの秘策はありますか?もしよかったら教えてください^^-------------------------------------------♦︎ちょこっとご紹介いただきました! 天然生活 2019年3月号 780円 Amazon ♦︎著書を出版しました。 ごきげん美人さん -こまさんと始める薬膳レッスン- 1,350円 Amazon