ー誰を恐れ、誰が守り、誰に従うのかー | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「モーセは神に申し上げた。『私はいったい何者なのでしょう。パロのもとに行ってイスラエル人をエジプトから連れ出さなければならないとは。』神は仰せられた。『わたしはあなたとともにいる。これがあなたのためのしるしである。わたしがあなたを遣わすのだ。あなたが民をエジプトから導き出すとき、あなたがたは、この山で、神に仕えなければならない。』モーセは神に申し上げた。『今、私はイスラエル人のところに行きます。私が彼らに【あなたがたの父祖の神が、私をあなたがたのもとに遣わされました】と言えば、彼らは、【その名は何ですか】と私に聞くでしょう。私は、何と答えたらよいのでしょうか。』神はモーセに仰せられた。『わたしは、【わたしはある】という者である。』また仰せられた。『あなたはイスラエル人にこう告げなければならない。【わたしはあるという方が、私をあなたがたのところに遣わされた】と。』神はさらにモーセに仰せられた。『イスラエル人に言え。あなたがたの父祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主が、私をあなたがたのところに遣わされた、と言え。これが永遠にわたしの名、これが代々にわたってわたしの呼び名である。行って、イスラエルの長老たちを集めて、彼らに言え。あなたがたの父祖の神、アブラハム、イサク、ヤコブの神、主が、私に現われて仰せられた。【わたしはあなたがたのこと、またエジプトであなたがたがどういうしうちを受けているかを確かに心に留めた。それで、わたしはあなたがたをエジプトでの悩みから救い出し、カナン人、ヘテ人、エモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人の地、乳と蜜の流れる地へ上らせると言ったのである。】彼らはあなたの声に聞き従おう。あなたはイスラエルの長老たちといっしょにエジプトの王のところに行き、彼に【ヘブル人の神、主が私たちとお会いになりました。どうか今、私たちに荒野へ三日の道のりの旅をさせ、私たちの神、主にいけにえをささげさせてください】と言え。しかし、エジプトの王は強いられなければ、あなたがたを行かせないのを、わたしはよく知っている。わたしはこの手を伸ばし、エジプトのただ中で行なうあらゆる不思議で、エジプトを打とう。こうしたあとで、彼はあなたがたを去らせよう。わたしは、エジプトがこの民に好意を持つようにする。あなたがたは出て行くとき、何も持たずに出て行ってはならない。女はみな、隣の女、自分の家に宿っている女に銀の飾り、金の飾り、それに着物を求め、あなたがたはそれを自分の息子や娘の身に着けなければならない。あなたがたは、エジプトからはぎ取らなければならない。』」

出エジプト記3章11−22節

 

最近某国のトップによって、ある意味ではその国の国民も恐れてしまっている。逆らえないから。なんと悲しいことか。しかし彼は何様で、何者なのだろう。神様のつもりなのか。私たちも大小の差はあれど、恐れて、何に従うべきか忘れてしまうことがある。しかし、王の王、主はそれらを遥かに超え、すべ治められる方。私たちはかみ様が守ってくださる、だからこの方を正しい意味で恐れ、信頼し、従おうではありませんか。

 

さて、↑はかつてヨセフというイスラエル人が神様の助けによってられて40年。しかしこの間それをを知らない王朝ラムセスによってイスラエルは支配されます。40歳になったモーセはイスラエル人が虐げられているのを見て我慢できず、そのエジプト人を殺め、見つかり恐れ、逃げ出し、ミデヤンの地に住み着き家族を得た。そして40年。ミデヤンで家族が与えられ、生活していたある日、神様は燃え尽きない不思議な柴に招かれ、モーセに語りかけられた。↑はその続きになります。

 

神様は↑の直前でモーセにこのように語られました。「わたしは、エジプトにいるわたしの民の悩みを確かに見、追い使う者の前の彼らの叫びを聞いた。わたしは彼らの痛みを知っている。わたしが下って来たのは、彼らをエジプトの手から救い出し、その地から、広い良い地、乳と蜜の流れる地、カナン人、ヘテ人、エモリ人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人のいる所に、彼らを上らせるためだ。見よ。今こそ、イスラエル人の叫びはわたしに届いた。…今、行け。わたしはあなたをパロのもとに遣わそう。わたしの民イスラエル人をエジプトから連れ出せ」と。

 

それに対してモーセは、一体自分が何者だから選ばれるのですか、と神様に問います。私たちも自分が置かれた場所にあって、なぜ自分がこんな境遇に、なぜここにいるのだろう?と思うときもあるかもしれない。しかし、私たちはこの神様の返答を心に留める必要があります。神様はその理由をこう答えます。「わたしはあなたとともにいる。これがあなたのためのしるしである。わたしがあなたを遣わすのだ。あなたが民をエジプトから導き出すとき、あなたがたは、この山で、神に仕えなければならない」と。モーセがどうの、ではなく、神様が共にいる、それがしるしなんだ、神様が遣わされた、だから彼らは導き出される。主役は神様なのです。誰を恐れ、誰に信頼し従うのか。神様がともにあって導かれ、守られるからです。必ず連れ戻してくださる、神様の偉大さを褒め称える日が来る、と約束されたのです。

 

しかし、イスラエルの民も神様を全員が覚えているわけではないし、エジプトには様々な偽神がいる(実はこのあとエジプトに下る10の災いでその偽神は討たれていくのですが)。だから、どの神様なのかわからない、だから尋ねられたら何と答えたらいいのか?とモーセは尋ねると、神様は「わたしは、『わたしはある』という者である」と答えます。これは、昔いまし、今いまし、これからもい続ける神様という意味です。その神様、昔イスラエルを救い、また導き祝福してきた神様が今も心に留めて、導き出すんだ、と語られるのです。

 

神様が時代によって気分を変えられたら大変です。もしそう感じるとしたら、実は私達自身が神様への態度、気分、信頼を変えているにすぎない。神様の愛は、約束は、昔も今も変わらないし、虚しく返ってくることもありません。

 

↑をよく見ると、神様がモーセに、民に伝える言葉は変わりません。私たちが神様の言葉に疑いをはさみ、変える、それは神様への疑いでしかない。神様のことばは決して変わらない。私たちが勝手につくりかえて、「無理『かもしれない』」とか「あるというもの『ではないかもしれない』」などとかってに変えて疑いを挟めば行動も変わる、周りの指揮もくじけます。しかし神様はある箇所では「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである」ともおっしゃります。

 

↑を見ると奪う、という目で見えますが、しかし彼らの奴隷としての相当の賃金、奪われたもの、失ったと思うものも神様は取り返してくださる。今、どうにもならないと感じていても、神様は驚くべき恵みを成してくださるのです。そして、その御心にあって、私たちは聖い衣を着せていただける。イエス様の命という。イエス様は私達の罪の身代りに十字架にかかられ、死なれた。しかし3日目によみがえられた事によって、このイエス様の十字架の前に悔い改め立ち返るすべての人の罪を赦し、神様の子としてくださる。その衣を新しく着せ替えてくださる。新しいあなたへと、神様を喜び礼拝せずにはいられないほどなあなたに変えられていく。

 

私たちは神様への疑いの衣、飾り物などを脱ぎ去ろう。あってあり続ける神様は、あなたの弱さの内に完全に働かれ、驚くべき御業を成してくださる。その栄光を私たちは仰ぎ見させてくださるのです。どの神?この神?御子イエス様の命を惜しまないほどに愛される神様があなたを守り導いてくださる。私たちは遣わされた場にあって、誰に使わされ、誰が守ってくださっているのか、忘れず、何に従うべきか、日々祈り、導かれ、歩もう。強いられなければ動かないファラオではなく、この命にあって喜び、仕え、歩もう。