ハルシャギク まさに、蛇目草です | こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ

常に何の拘束からも解放され、自由でありたい我儘人間。
仕事が多すぎて忙しい時は、自由時間が欲しくなります。いろんな束縛から開放され、自由時間を手にすると、暇をもてあまして何かやることを探し始めます。人は、ほんとに贅沢で我儘な人種です。

ハルシャギク(波斯菊) Coreopsis tinctoria Nutt.  別名、ジャノメソウ(蛇目草)、クジャクソウ。


ハルシャ(波斯)は、ペルシャ(イラン)の意味ですが、原産国は北アメリカ西部で、イランにハルシャギクはありません。


明治社初期に観賞用が目的で導入した帰化植物です。半ば野生化して日本の何処でも目にすることができます。


別名、蛇目草という名まえがありますが、花が開く時は花びらは平らに開いていますが、徐々に花びらの先が下に垂れ下がってきます。


まるで蛇目傘のようで、此処から蛇目草の名前が付きました。


また、孔雀草という別名もあります。孔雀の紋模様に似ているのでクジャクソウ(孔雀草)ともいわれています。


こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ