内川今昔 | こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ

常に何の拘束からも解放され、自由でありたい我儘人間。
仕事が多すぎて忙しい時は、自由時間が欲しくなります。いろんな束縛から開放され、自由時間を手にすると、暇をもてあまして何かやることを探し始めます。人は、ほんとに贅沢で我儘な人種です。

こけしちゃんの家のすぐ傍を川が流れています。市内の真ん中を流れる川で、昔は雨が降るとすぐ氾濫を起こしました。


時の領主である最上義光が内川の改修工事を行い、人々の暮らしがたいそう楽になったということです。



こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ

上の写真とおなじアングルで、現在の写真を撮ってみました。


向こうに見える赤い橋を三雪橋といいます。上の説明では、江戸時代には三日町橋といったそうです。


こけしちゃんのブログ
三雪橋の擬宝珠(ぎぼし、ぎぼうしゅ)は、最上義光がこの川の改修工事のときに取り付けました。本物は何処かに保管されているそうです。


江戸時代には、この赤い橋(三雪橋)の右手に三日町の木戸口があり、町人町と武士の住いが分かれていました。




こけしちゃんのブログ こけしちゃんのブログ