伝九郎柿 | こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ

常に何の拘束からも解放され、自由でありたい我儘人間。
仕事が多すぎて忙しい時は、自由時間が欲しくなります。いろんな束縛から開放され、自由時間を手にすると、暇をもてあまして何かやることを探し始めます。人は、ほんとに贅沢で我儘な人種です。


カキ Diospyros kaki Thunb. 本州から九州の山中に生えるヤマガキを原種とします。


写真の柿は山形県の庄内地方の在来種である、伝九郎柿です。小さい頃に食べたことがありますが、今どきとっても珍しい柿です。


この柿の特徴は、まず形状です。独特な括れがあります。次に種があります。種はあるのが当たり前なのですが、此処庄内では、代表的な庄内柿には種がありません。種があるのが珍しいのです。次に、脱渋のしかたが湯ざわしです。


庄内柿より濃厚な感じで甘くて美味しい!……です。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


庄内柿って?


山形の庄内名産の庄内柿は皆さんご存知でしょう。

平種無柿はここ庄内が発祥の地です。……と、地元の皆さんはそういいます。


「平種無柿」は、名前の通り平らな形と種がなく果肉が柔らかい柿です。方々にあり、新潟には八珍柿、佐渡にはおけさ柿、庄内では「庄内柿」奈良では刀根早生と呼ばれています。


庄内地方は、柿の生育が可能の北限にあたります。そのため出荷時期が遅くなります。

昼と夜の寒暖の差が大きいので、味、色、艶の点で見栄えが良く、最近では脱渋の方法も改良が重ねられて食感と日持ちが良く、長期間に渡って秋の味覚を楽しむことができるようになっています。