こけしちゃんの家の向かいの畑では、今は↓のような野菜が作られています。
ネギやダイコンはやはり畝を高くしていますね!
ネギ ダイコン ハクサイ オクラ
中国製の餃子の、農薬混入事件以来食の安全について高い関心がはらわれています。
最近は国内で生産されたものでも流通段階で匂いが移って異臭がしたり、安全だったはずの地下水が汚染されていたり、頻繁に食の安全についてのニュースが伝えられています。
また、事故米の不正転売や食品の偽装表示などが相次ぎ、給食の信頼性の確保は重要な課題となっているなかで、国内の、小中学校の給食で使われる地場産の食品の割合が2007年度は全国平均で23.3%だったことが28日、文部科学省の調査(速報値)で発表されました。
政府目標は30%以上ですが、種類や出荷時期が限られ、安定供給されない場合があり、伸び悩んでいるようです。一方、米飯提供は週3.0回で、同省の目標を初めて達成したそうです。
第二次世界大戦以後日本人の食生活が大きく変わりました。アメリカ依存型の食生活です。
日本の政治は、目先の事ばかりで動いています。長期のビジョンが見えてきません。これで良いとは誰も思っていないはずですが……
現在、日本の食料自給率は30%あまりしかありません。日本は、もっと食料の自給率を上げ、70%位にまでもって行かなければなりません。