七変化(ランタナ) Lantana camara。熱帯アメリカ原産で、ランタナは江戸時代慶応3年(1867年)、アメリカから日本に渡来した。
和名がシチヘンゲ(七変化)、コウオウカ(紅黄花)。
赤、橙、黄、白など鮮やかな色の花 をつけます。また、名前は花の色が次第に変化することに由来します。
同じ茎から微妙に違った色の花を咲かせます。まさに七変化です。
花言葉は「合意、協力、確かな計画性」
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
一方、熱帯アフリカの原産のランタがありますナ。エチオピアでは、ほぼ一年中咲いていますが、雨季のこの時期は、草原にたくさんの花をつけて特にみごとだそうです。
病虫害や乾燥に強く、棘がある種類を生垣にしている家々もありますが、葉や茎に悪臭があり、蔓延りすぎるので、エチオピアの人たちにはあまり人気はないそうです。