またもや!同じ名前=孔雀草= | こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ

常に何の拘束からも解放され、自由でありたい我儘人間。
仕事が多すぎて忙しい時は、自由時間が欲しくなります。いろんな束縛から開放され、自由時間を手にすると、暇をもてあまして何かやることを探し始めます。人は、ほんとに贅沢で我儘な人種です。

孔雀草、学名アスター(Aster)。


北米原産の可憐な白い花。別にピンクや薄紫のものもあります。


Aster(アスター)はギリシャ語の「aster (星)」

花の咲く様子が、孔雀が羽を徐々に広げる様子に似ているので、孔雀草と名がついたもようです。


花言葉は『いつも愉快、ひとめぼれ』、何となく一目惚れしたくなるような魅力ある花ですね。


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


下の写真↓


フレンチマリーゴールド(孔雀草)。メキシコ原産。


アフリカンマリーゴールドの兄弟として、最初パリのフランシス王の庭園に入り各国に流出しました。


八重と一重、二色咲もあり、別名孔雀草。紅黄草(こうおうそう)とも言います。


マリーゴールドは、フランス系・アフリカ系・アメリカ系 etc.

日本名では、千寿菊・万寿菊という別名。


孔雀草や紅黄草という名前など、たくさんの呼び方があり、こけしちゃんには複雑すぎてサッパリ分かりません。





マリーゴールドは、聖母マリアの花として17世紀の絵画にもよく登場します。花の名前の由来は、良い香がして、マリアの黄金で、Mary's gold。