ススキ | こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ

常に何の拘束からも解放され、自由でありたい我儘人間。
仕事が多すぎて忙しい時は、自由時間が欲しくなります。いろんな束縛から開放され、自由時間を手にすると、暇をもてあまして何かやることを探し始めます。人は、ほんとに贅沢で我儘な人種です。


ススキ Miscanthus sinensis Anderss. ススキはすくすく立つ木(草)の意味。日本各地、朝鮮半島、中国に分布します。


ススキ(芒、薄)とは、イネ科ススキ属の植物で、別名(かや)とか、穂を動物の尾に見立てて尾花と呼ばれることもあります。


山上憶良が万葉集で、『萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花(おみなえし) また藤袴 朝顔の花』(巻八 1538)と詠んだように秋の七草の一つに数えられています。


ススキは、お月見には欠かせません。萩など、秋の七草と共に飾られることが多いです。


花札では八月に用いられています。


沖縄ではススキの葉を環のように結んで魔よけ とする風習があるそうです。