西洋風蝶草 | こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ

常に何の拘束からも解放され、自由でありたい我儘人間。
仕事が多すぎて忙しい時は、自由時間が欲しくなります。いろんな束縛から開放され、自由時間を手にすると、暇をもてあまして何かやることを探し始めます。人は、ほんとに贅沢で我儘な人種です。

セイヨウフウチョウソウ:Cleome spinosa L.

西洋風蝶草(Cleome, Spider plant)


蝶が風の中で群がっているような様子からつけられた名前です。


中国名では、スイチョウカ(酔蝶花)、の名前があります。

花の蕾のころはピンクで、開花してから色が変わって徐々に白くなってきます。ピンクの部分を”酔”で表現している中国の花の名前は他にもありそうです。


英名では、Spider Flower 、長いおしべが、蜘蛛の糸のようにからみあって見えるからでしょうか??



熱帯アメリカ原産。明治初期に渡来しました。


花の名前や原産地を調べるうちに、明治初期に渡来した花の多いことに気がつきました。


江戸末期、鎖国をやめて開国したわけですが、日本に入ってきたのが西洋文明だけでなく、多くの植物が日本に入ってきたのがよく分かります。


同じように、日本の花々も海外に出て行ったのでしょう。


植物界でも、グローバル化が始まっていたのかも知れません。