桔梗にはススキやお月さまが似合う | こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ

常に何の拘束からも解放され、自由でありたい我儘人間。
仕事が多すぎて忙しい時は、自由時間が欲しくなります。いろんな束縛から開放され、自由時間を手にすると、暇をもてあまして何かやることを探し始めます。人は、ほんとに贅沢で我儘な人種です。


キキョウ:漢名桔梗の音読み。東アジアの温帯に分布します。北海道西南部から沖縄まで日本中に分布しています。


桔梗が、秋の季節に咲くと思われがちですが、この理由は、万葉の歌人、山上憶良が秋の七草の一つとして、取り上げたせいでしょう。


しかし、実際には灼熱の太陽を浴びる夏の季節に花を咲かせる場合が多いようです。


また、万葉集で読まれるアサガオは、この花の事ではないかといわれています。


桔梗には、秋の空の色を代表する色に桔梗色という言葉があるように、十五夜のお月さまや、ススキの穂を背景にひっそりと花を咲かせている風情が、とてもお似合いです。


漢方では太い根を干してせきやのどの薬に用います。薬用成分のサポニン(キキョウサポニン)は昆虫にとっては有毒なため、昆虫からの食害から自らを守っていることになります。


昔から武士に好まれた花のようで、家紋に取り入れ られたり、江戸城には「ききょうの間」や「桔梗門」の名前があります。