こんにちは!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
箱で空間を作るハコニストの姥澤です
インテリアの計画の中で
色彩が果たす役割は
小さくないですから、、
色彩計画(カラースキーム)は
出来るだけ早い段階から
どのような色彩配分にするか
どんな色をどこに
どのくらいの分量で
使用する目的や部屋に応じて
計画していくといいでしょう
引用:DICカラーデザイン株式会社 マンセル表色系
(https://www.dic-color.com/knowledge/munsell.html)
◆色選びのポイント
(1)ベースカラー(基調色)
ベースカラーは壁や天井、床など
部屋の大半を占める面積の大きい箇所
部屋を広く、明るく見せるために
壁や天井は高明度・低彩度の
白やベージュといった色を
床は木製のブラウン系のフロア
が選ばれることが多い。
全体の面積としておおよそ70%
(2)メインカラー
その部屋のテーマとなる色が
メインカラーになります。
インテリアの主役であり、、
メインカラーで部屋の表情が
ガラリと変わってきます。
面積の配分は25%程度で、
ソファやカーテン、キャビネット等
がこれに当ります
(3)アクセントカラー
インテリアの中のスパイスのような
引き締める役割なのがアクセントカラー
になります
面積の配分は5%程度で、
クッションやアート作品
置き物などの雑貨類
同じような無難な色でまとめると
落ち着きはありますが、、
面白みのない無味乾燥な空間
となってしまいますので
アクセントカラーは思いっきり
遊び心のある色のものを
選んでもいいでしょう
参考:インテリアコーディネーターハンドブック 総合版 上下巻
社団法人インテリア産業協会