さあ、夏です。 粟ヶ岳 その1 | いつもお腹ペコペコランナー

5/12新潟県の粟ヶ岳へ行きました。

想像を遥かに越えた素敵な山でした。

 

 

 

詳細はこちら

 

駐車場から登山口へ向かいます。

ケナシヤブデマリ 花びら5枚のうち1枚が小さいです。

 

山の神様

 

対岸へ渡るところに道切り。

 

すぐに爽やかな尾根道になります。歩きやすい素晴らしい登山道です。

 

コシノカンアオイ?

 

ではなくて、ユキグニカンアオイ のようです。

 

チゴユリ

 

ウラジロヨウラクがもう咲いています。

 

結構急傾斜ですが、足元がしっかりしていて登りやすい。美しいブナの森です。

 

マンサクの花後。ついひと月前は雪を踏んで歩いたのに、季節が進んでいます。

 

山頂はあのあたりでしょうか。

 

守門岳も見えてきました。ナナカマドの花が満開。

 

守門岳アップ

 

ヤマツツジ 

 

ガマズミ

 

ユズリハ雄花

 

ウスノキ

 

ミツバツツジ?

 

梯子もあります。

 

岩場もあります

 

ミツバツチグリは平開するまではゴージャスな雰囲気。

 

穏やかなところ

 

岩尾根

 

切れ落ちた岩壁

 

残雪模様。ずっと楽しい景色の続く登山道です。

 

イワカガミ

 

オオカメノキ 5枚の花びらみんな同じ大きさです。

 

ミヤマスミレ

 

ユキツバキ

 

粟ヶ岳ヒュッテを越えると残雪があって、たくさん花が咲いていました。

イワウチワ

 

オオバキスミレも

 

爽快な尾根歩きです。

 

ミヤマシキミのかわいい雄花

 

水芭蕉も咲いていました。

 

ショウジョウバカマ

 

このあたりは残雪があります。展望の尾根です。隊長は先に行ってしまい姿見えず。

 

登頂です。立体的な山名標識板がありました。

 

 

弥彦山と角田山

 

周回する權ノ神岳方向

 

飯豊連峰と左の奥に肉眼では見えた鳥海山。

 

遠くに磐梯山と吾妻連峰 右手には御神楽岳 山名板があるのでよく分かって楽しいです。手前の岩壁の山々も魅力満点。「次はあそこに行こうね~」

 

浅草岳の奥に燧ケ岳や平ケ岳らしい。そして手前に色々興味深い山々。

 

 

続きます。