札幌のマンダラチャート認定講師
さとうゆきえです。
 
 
週末はマンダラ先生ですが、
平日は法律事務所で働いています。
 
 
裁判所当番の時に出会った空。
image
 
image
毎回違う表情を見せてくれます。
 
空(そら)もやっぱり、
空(くう)なのですね。
 
 

 

マンダラ手帳を人生の相棒に!

パソコンオンラインセミナーパソコン

 

人生を豊かにする考え方

マンダラ思考

それを習慣づけるツール

マンダラ手帳

をお伝えしています。

 

詳しくはこちら!

下矢印下矢印下矢印

【全講座のご案内】

 

 
 
■相互依存・人生計画 講座ご報告

⓪【番外編】過去記事にプレッシャーをかけられ…

① 嬉しい感想をいただきましたよ♪

②さとうゆきえのマンダラ思考&マンダラ手帳講座とは?

③マンダラ思考ってなんだろう?+マンダラ手帳について

④ワタシは、関わり合いで生きている。【相互依存の原則】

⑤あのヒトも、関わり合いで生きている。【相互依存の原則】

⑥ご機嫌な時やイラっとする時。あなたの関わり方は?

⑦あなたの関わり方は、どのタイプ?(マンダラ思考の3タイプ)

⑧よい関わり方の6つのルール【相互依存】

⑨今年の目標は、マンダラチャートでバランスよく立てよう!

⑩目標を、絵にかいた餅で終わらせないために。

⑪因数分解した目標を、来週の予定に入れていこう!
 

 

 
 
虹空(くう)の世界を体感するワーク虹
 

前回は、

身近なあのヒトと、
日ごろどんな関わり方をしているか、書き出してみました。
 
 
マンダラ思考では、
人との関わり方には
3つのタイプがあると考えています。
 
 
この3つの関わり方は、
人の成長段階に譬えることもできます。
 
①親の指示通りに動く子供時代(他者依存)
②とにかく自分中心な反抗期(自己依存)
③社会にもまれ、相手の立場を考えることができるようになった(相互依存)

 

私もこの通りに成長してきました。

 

中学・高校時代は、
ずいぶんと周りの人に迷惑をかけたんじゃないかと…
思い返すと冷や汗が出ます(;´∀`)
 
でも、
大人になったからと言って、
必ずしも相手の立場に立った、相互依存の関わり方ができているとは限りません。
 
前回書き出した、
身近な人との関わり方が
果たしてどのタイプなのか?
 
せっかくなので、
ひとつずつチェックしてみましょう
 
 
たとえば私の場合。
 
夫と

いい関係でいられるのは、

・心にゆとりがある時(自己依存)

・体調がいい時(自己依存)

・相手がご機嫌な時(他者依存)

 

イラっとしちゃうのは、

・心や体に余裕がない時(自己依存)

・疲れている時(自己依存)

・相手が不機嫌な時(他者依存)

 

 

無自覚に生きていると、

他者依存

自己依存

なりがちなのですね…

 

被害者意識になるでもなく。

暴君となってイラつくわけでもなく。

 

相互依存の関わり方で、

お互いを思いやって

いいあんばいに

生きていければ。

 

おそらく、

毎日が穏やかで、

ハッピーなのではないか、

と思うのです。

 
 

じゃあ、

相互依存の関わり方って、

具体的にはどうなの??

 

それはまた、次回にでも^^

 

 
 

講座ご案内


 

マンダラ思考とマンダラ手帳を

毎回1テーマずつ学んでいく

講座です。

年間通して受講していただくことで、

一通り学んでいただけます。

初めての方や

単発でのご参加も多いです♪

 下矢印

 

 
マンダラ手帳を
お持ちの方限定!
●とりあえず入手したけどどう使ったらいいの?
●まずはマンダラ手帳を使いこなしたい!
という方はこちら
 
 
右矢印全講座のご案内はこちら
 
 
 

 

自己紹介


 
講師は、ほんのり津軽訛り。

さとうゆきえ

札幌市在住、青森市出身。

20代の転職ジプシー時代を経て、土木舗装会社の経理事務で、仕事の面白さに目覚めました。

仕事と家事、趣味や資格取得などを両立させるため、様々な手帳の使い方を試してきました。

その頃、松村寧雄先生と出会いました。

そこではじめて、手帳は、単なる目標達成ツールではなく、人生を豊かに創り上げる道具だと気付きました。

2010年にマンダラチャート認定講師の資格を取得。

主婦兼サラリーマンならではの、人生とビジネスを豊かにする考え方と、手帳活用術をお伝えしています。

詳細なプロフィールはこちらへどうぞ

 

 

応援ぽちっと、お願いします音譜

B6サイズが発売されて以来、

ずっとこのサイズを愛用しております。

私の2021年版は、

ワインレッドにしましたよ。

  下矢印下矢印下矢印

 

 

 

 

マンダラ思考とマンダラ手帳について、

自分で学んでみたい!

という方には、

まずはこちらの本がおススメです。

 下矢印下矢印下矢印