電池切れで一番困るモノって、リモコン?目覚まし時計? ブログネタ:電池切れで一番困るモノって、リモコン?目覚まし時計? 参加中
本文はここから

リモコンの電池が切れたなら、面倒だけど本体のボタンを押せばいい。
目覚まし時計の電池が切れていたら、携帯の目覚し機能を使ったり、
長時間カウントできるタイマーを使えばいい。
(私は基本的に枕もとの基礎体温計のアラームで起きることにしている。)
携帯の電源が切れていても私の場合これといって支障をきたしたことがない。
(「携帯、繋がんないんですけどぉ」ってすぐ切れちゃう人とは付き合えませんな。)

私の場合、電池が切れたら困るのは、やっぱこれでしょ。↓
電子辞書!これなしの勉強生活なんてありえない!
自宅外で勉強しているときに電池切れになると本当に困ります。
今年にはいってすでに10回電池交換してる。
(電池をいつか換えたか裏に貼り付けたテープにメモしてるから分かる)

で、これだけしょっちゅう電池交換するんだから、
もちろん電池はエネループ(単4サイズ2本)
エネループじゃなかったら
電子辞書だけで年間20本電池を捨てることになる。
携帯だって、デジカメだって、充電式電池が主流、
充電する手間なんて、なんてことないし。

Keep Trying !-電子辞書1
「さあ、eneloopの輪に入ろう。」(PC用)
「さあ、eneloopの輪に入ろう。」(携帯用)

Keep Trying !-電子辞書2
今日は勉強に関係ない話なので、あしからず。
$Keep Trying !-square frying pan1
こういう四角いフライパンって、結構普及していると思うのだけれど、
玉子焼きをくるくる巻きながら作る以外に意外と活用していないのでは?

以前、通販でこの四角いフライパン用のフタを980円で購入。
このフタがあることで四角いフライパンの用途がぐっと広がった。
例えば、本当に1~2人分用に2切れ程度、魚を煮るとき、重宝する。
切り身を二つ並べるなら、四角い形で小さいなべなら煮汁がちょっとで済むから。

同様にお湯が少なくて済むという理由で、
レトルトカレーなんかの袋を1つあっためるなら、お湯は250ccもあればOK。
カレーなら食べるお皿に冷めたいまま、袋を開けてレンジでチンの方が
手軽かもしれないけれども、
パスタソースの袋ならパスタをゆでるためのお湯を用意するわけだし、
おすすめです。

Keep Trying !-square frying pan2  Keep Trying !-square frying pan3
勉強がらみでこちらをご覧の方へ
勉強モチベーションや勉強法関係のネタは、今後タイトルの頭に★をつけます。
そうじゃないタイトルは、勉強ネタじゃないと思ってください。
(タイトルだけで読む必要があるか判断しやすいようにします。)

さて

大きな最終目標は目標であれど、
日々、自分を前に進めるためには、
もっと具体的で些細な事を心がけることも大事かと。

自分には大きすぎる夢に乗り出したのは、
いろいろ悔しいことが積もり積もって
「いつかあいつを見返してやりたい」
みたいな所から来ていることは否めないけれども、
(それだけという悲しいこともでもないけれども)

そういう他人には負けたくないって気持ちは、
「今日はそんな気分じゃないから、サボっちゃいたいなぁ」
みたいな時にはあんまり意味を成さない。
自分の中の弱さに負けないということのほうが、
実は毎日の勉強生活を進めていくにはむしろ大事かも。
 
ちょっとした自分の中の慢心に負けない習慣化が
いつしか他人の形にも見える様な結果に繋がっていくのかと思うのですが、
些細なことかも知れないけれども、それを守ってゆくためには
忘れない、つまり常に意識するとこがまずはファーストステップ。

そのために勉強しているときに常に視界に入る電気のスイッチ下に
些細だけど具体的で自分を前に進めるために大事なことを
書き出して貼ってみました。↓
$Keep Trying !-目標を張り紙に

最終目標とここに書いてある些細な目標ギャップは、
私以外の人間から見たら、ばかばかしくさえあると思う。
でも、ここに意味があることは、こんな例えで説明できるかな、
最終目標:「未来の世代のために地球環境を守りたい」
その次。個人の中の目標:「完全なる節電」
→張り紙:「部屋を出る時、誰もいないなら電気消す」
(無意識にできるようになったようなら、次の張り紙を検討)

貼るといえば、ここ数日肩こりで湿布を貼る日々です。
肩こりこりごり。
$Keep Trying !-肩こりこりごり

もう、タイトルの通りです。(今日も勉強ネタじゃないので、あしからず)


といっても、徹夜でがんばっちゃって、肩こりなんじゃなくて、

肩がこって、痛くて痛くて、ぜんぜん眠れない。


布団に入ったのが10時半ぐらいだったのだけど、

結局、朝起床時刻の4時までまったく寝られなかった。

左肩だけ鋼が入っているみたいに苦しくて痛いよぉ。


筋肉の痛みで寝られないってどんだけだよ、もぅ。

右手を怪我して、左手中心の生活をしていた時も、

左肩がこったりしたけど、ここまでひどくはなかった。

普段肩こらないんだけどなぁ。


しかも、結局痛みは解消されてなくて、まだ痛い。

勉強している時の姿勢が悪いってことなんだろうね。



5年前、2004年の9月はどんなだったか、振り返ってみる。


あのころは、地獄の日々からの出口が、

ほのかに浮かび上がったかと思っていたころ。


一足早く地獄から抜け出せた気分を味わいたくって、

学生最後の夏休みだったこともあって、

おもいっっきり遠くに旅に出たくなった。


で、知り合いがいるちゃ、いる、そんだけの理由で

ニューヨークに行くことにした。


一通りの観光地巡りのひとつとして、

グランドゼロを訪れた。


当時は同時多発テロから3年を向かえる9月だったが、

その場所を目の当たりにした私の感覚は、

3年前のテロをライブでテレビで見続けたあの時のインパクトからは、

大分違っていた。


思いの外、WTC跡地は狭く、こんな限局した広さで

あれだけの時間で、2700人以上の人間が死ねるのだろうか?

周りはビルが建ち並ぶ中そこに何もないこと、そして犠牲者を偲ぶ為に訪れた人々の存在だけでは

リアルにあの日に何がここであったを感じることは、

私には出来なかった。


あの瞬間にすべてを奪われた方々とその遺族の方々にしてみたら、

とても不謹慎な感覚なのだと思うが、

それが正直な印象だった。


いまでもあのテロがなんだったのか、

イラクとアフガンで戦争して見でも、

前よりでっかいビルを建てることになっても、

やっぱり私には理解できないでいる。


ただ私の分かることは、

何人も他人の人生を奪うということは許されないということ。


*************************

5年前の夏、これで地獄から脱出できるかと思ったのも、大間違いで、

さらに地獄は2丁目へと進んでいった。

そんなんだったら、えいって、勉強生活をはじめることになろうとは、

あの時の私は予想だにしていなかったのでした。

どうせ同じ地獄のような苦難なら、自分の為に生きてやる。

5年前、何してた? ブログネタ:5年前、何してた? 参加中

本文はここから
5周年ありがとうキャンペーン
5周年ありがとうキャンペーン

今日も勉強と関係ない話です。あしからず。


このまえ履歴書用にとった写真を「顔チェキ」で分析してみた。

結果→98%関根麻里ちゃん、2%米倉涼子さん・・・ふーん。
もう一枚を分析してみる

結果→80%はしのえみさん、

    のこり20%は名前をみても誰か分からず、忘れました。

(98%をしめた関根麻里ちゃんはどこいった?)


じゃあ、男性として分析してみたら?結果は・・・


Keep Trying !-未設定

時任三郎・・・・って、



あのー、彼は二枚目なんでしょうけど・・・・、正直言って・・・。


時任氏といえば、私世代にとってはふぞろいの林檎と言うよりは、

やっぱりあのCMの印象が強いのでは? ビジネスマーン、ビジネスマーンってあれね。


しかし、24時間は戦えないな。6時間は寝かせてくれ。

それ以外はがんばるから。


怒濤の8月も終了。

今朝は、肌寒く長袖を羽織った。

今年の夏も、ちっともバカンスなんかとは無縁でした。


今年の夏で印象的だったのは、家に蛍が舞い込んできたこと。

(昆虫嫌いの人は、下に画像があるのでスルーしてください。でもかわいいもんですよ。)

結構な都会に引っ越してきたと思っていたけど、蛍を間近に見られるとはね。

そう言えば、実際に蛍をみたことなんていままであったかなぁ?初めて見たのかも。


家から50メートルぐらいの所に地域の小さな庭みたいな所があって、

そこに結構、蛍が飛んでいたから、おそらくそこからやってきたのか?

Keep Trying !-firefly1

このお客様をどうおもてなししたものか・・・・。


成虫の蛍はもうエサを食べず、水を飲むぐらいらしい。

「こっちの水は甘いぞ」って蛍の童謡あるから、スイカを上げてみたところ、
Keep Trying !
なんと、ちゅーちゅー飲んで(吸って?)結構、気に入って頂けたようです。

お尻の光もきれいな黄みどり!それこそ“蛍光”黄みどり。さすが元祖!

毎日蛍光ペンを手放せない勉強生活ですが、実際に蛍さんか、

ねぎらいに来てくれたのかしら。


がんばる。がんばるよ!


でも、「ほたーるひかーり、まどーのゆきー、ふみーよむつきーいひ・・・」

って蛍の光の歌詞を実践すべく、蛍の明かりで夜間勉強するには、

一体、何匹集めたら充分な光量になるんだ?

で、そんなにいっぱいの蛍に差し入れするスイカは1玉もあれはOKか?



・・・・疲れてる、そんな妄想しはじめるなんて、わたし少々お疲れです。

今日はとっとと寝ます。


今日は全然勉強ネタじゃありませんので、あしからず。


たまに気晴らしと思って、野球を見に行こうと、

球場に向かう地下鉄の中で、駆け込み乗車してきたおっさんに

思いっきり足の親指踏まれた!


すぐさま流血ですよ!爪、変になってる・・・。

ていうかめちゃめちゃ痛い!

痛くてマジで泣きそうでしたよ、まったく。

Keep Trying !


おっさんは申し訳なさそうに「大丈夫?」って言ってましたけど、

痛さが尋常じゃなくて、やせ我慢して「大丈夫です。気にしないでください。」

と返す気にはならなかったわよ。


家具のカドに足の小指をぶつけても相当痛いけど、

それより全然痛いの!


車内は満員、お互いに気まずいが、込んでいて移動出来ない。

どちらかの目的地まで逃げられず。しばし微妙な空気・・・。


球場に着いたはいいけど、

あのおっさんの靴の裏のばい菌が、傷口からはいったらどうしよう、

さっきよりズキズキしてきた気がする・・・と心配になって、

球場の救護室に行って消毒して絆創膏をもらいました。


で、こんな感じで野球観戦↓
Keep Trying !


まったくぅ。

おっさんよぉ、体重80キロは軽く越えてそうだけど、

その体格だけでも、人を怪我させちゃうことももあるんだぜ。

数分おきに電車は来るんだから駆け込み乗車するなぁー!

この爪がきれいに、はえ替わるまで一体何ヶ月かかるんだろ。

あーぁ。

これ、↓先週、ゲットしたヘッドライト。
Keep Trying !

Keep Trying !

Keep Trying !
枕元で就寝前に勉強する時に、

洞窟を探検したりするときになんかに使うヘッドライトを装着したら、

仰向けでも、うつぶせでも、横向いてても便利かなぁと、かねてから

あったらいいかもと思っていたのですが、

とうとうゲットしましたよ。


相当のインドア派なのにアウトドアグッツを勉強生活に応用するとは!


使ってみた感想。


いい!とてもいい!。

思っていた通り、姿勢にかかわらず、対象を照らせる。

軽い(電池を含んでも82g)。

発光ダイオードなので、熱くならない。

電池長持ち150時間。

明るさは3段階と点滅点灯も可能。


で、枕元だけじゃなくて、普通に勉強するときも使ってみたところ、

自分の視線と光の方向が同じなので、

下手に電気スタンドを使うよりも、いい感じ。


ペンの先が影にならないように

卓上電気スタンドって利き手の反対側に普通は置くのと思うのですが、

それ例外の作業では意外とこの電気スタンドが影をつくって、むしろじゃまだったりする。

たとえば、電子辞書のスクリーンにとっては見にくい原因になってて、

電子辞書のスクリーンのバックライト機能は本来暗いところで使用するときのためなのに、

この見にくさを解消するために、普通に机で勉強するときに頻繁にこの機能を使うことになる。

そうやって無駄に電気を消耗しているから、

出先で電子辞書がバッテリー切れになったりすると、マジで凹む。

(さすがに予備の電池まで携帯してない。)


そういうわけで、またお気に入りの勉強生活のおともが増えたわけですが、

難点もある。装着していることを忘れるので、そのまま外出せぬように!