寝る時間、起きる時間は? ブログネタ:寝る時間、起きる時間は? 参加中
本文はここから

ごろ寝勉強の話の続きと言いましょうか、
今日は就寝時間と起床時間について。
私はごろ寝勉強にもよるけど遅くとも22時に就寝、
朝は遅くとも4時に起きることにしている。
つまり、早起きタイプです。

フルタイムの仕事を持っていて、通勤時間もそこそこあって、
その上、家事と育児があったとしても、
おとな受験生としては、平日でも
2~3時間は勉強時間が確保したいところですが、
その勉強時間を朝か夜のどちらに振り分けるべきか?

断然、朝がお勧めです。

昔から「早起きは三文の徳」とも言うから
早起きのススメはそんなに真新しいことじゃないけど、
近頃では、朝の出勤前に、スポーツクラブに行ったり、
英会話レッスンを受けたりと、
朝の時間を活用する、すなわち「朝活」なる言葉まであるらしい。
オフィスによっては朝食を食べながらのミーティングもあるようですね。
できる社長は、社員の誰よりも早く出社なんていうのも良く聞きますし。
(夜の飲みニケーションが職場の人間関係で最も大事とか言ってる
化石みたいな上司は、ほんとに仕事できるでやんすか?)

こんな本まであるよ。↓(「すべて」は言いすぎじゃない?)
「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!/池田 千恵

¥1,470
Amazon.co.jp

これからどんどん日の出が遅くなって、
しかも寒くなってくるこの時期に
早起き生活に切り替えるのは、タイミング的に辛いけど、
そのを鑑みても、
勉強以外もあれやこれや大事なことがたくさんある
おとなであればなおさら、断然、早起きをお勧めする。

勉強時間を確保するなら、夜より朝がいい理由は何かって?
それは、長くなったので、いずれ記事にしまする。

では、今日も元気でいってらっしゃい。
寝る前、何してる? ブログネタ:寝る前、何してる? 参加中
本文はここから

近頃は勉強本がたくさん出回ってますが、その多くが推奨しているように、
睡眠前の時間は暗記にもってこいの時間。
脳科学的になぜそれが有効なのか説明されることもあって、
その辺は勉強ハウツー本の鉄板ネタ。

さて、私の場合。
1、通常の勉強で理解→知識の整理(暗記スタンバイ)→暗記してみる(暗記リハーサル)。
(「ちゃんと理解している。これなら覚えられそう」までしておく)

2、ただし、すっかり忘れないうちにちょこちょこ思い出し←→暗記を繰り返す必要はあるから、
勉強している合間の細切れ時間とか外出先とかに
暗記カードやノートを取り出して、ちら見も繰り返す。
(これは計画には組み込まれてないので、意識的に暗記の時間を設定する必要がある)

3、そこで、ごろ寝暗記ターイム!
すっかり寝る支度をして布団に入って、ヘッドライトを装着して
暗記したいことを意識的に脳のすごく奥の方に刷り込むイメージで思えていく。
この辺は、説明しがたい。なんせ私の脳内のイメージなので。

4、そのまま寝る(6時間は寝たい)

5、朝起きたら、布団からすんなり出られても、出たくなくても、、
入眠前に暗記したことを思い起こす。
ここで心がけるのは、できるだけ詳細にすんなりスムーズにパパッと
その知識が脳の奥にしまったところから、引き出せるかどうかを確かめる。

3、4、5をセットにして暗記を心がけるようにしたら、
すごくいい感じです。

もちろん、眠すぎで3を十分できないまま寝ちまったり、
寝坊して、やばーい出かける準備!という朝は5ができないこともある。
そんな時は、そんなに期間をあけないでいつかやれば良いし、と考える。
2の細切れ時間活用で補完できるから
あんまり気にしないでつづけた方がいいかなと思って。

あと、1、2が不十分だと3の時、
「あれ?どういうことだっけ?えーっとぉ」となって、目がさえてきて
暗記どころか気になってもう一回机まで戻って調べ直したりしたら、
寝れなくなっちゃうから注意です。

睡眠中、脳は記憶を整理するということと
日中の記憶はつぎつぎとあとから入ってくる新しい記憶に干渉されることを
考えると、意識的に寝る前の時間を暗記に当てるのは有効だということ。
だから、入眠直前は暗記のゴールデンタイムらしい。

本番直前に暗記すればいいんじゃね?と思わず、
かなり基礎の段階から、暗記することを勉強に取り組むことも大事だと思う。
難関試験であればあるほど、単なる知識の暗記ではなく、
それを踏まえたうえで、知識の運用、つまり「暗記の向こう側」が勝負でしょ?

寝る前何してる?
私は、ごろごろしながら、まったりと暗記ゴールデンタイムを満喫しておりまする。


1日だけドラえもんが出てきたら、何を出してもらう? ブログネタ:1日だけドラえもんが出てきたら、何を出してもらう? 参加中
本文はここから

ドラえもんにアイテムをねだれるなら、何がいいかなぁ?
「タケコプター」?それとも「どこでもドア」?

タケコプターは接触部分の頭皮に負担がすごくて禿げちゃいそう。

みんなががどこでもドアを利用できるなら、
成田も羽田ももういらないね。高速道路もそう。
問題一挙解決、あらいいじゃない。

それとも、試験勉強をしているなら、
やっぱり大量の暗記がらくらくできちゃう「暗記パン」?

もし私がドラえもんからアイテムをもらえるなら、
「シャラガム」でいいです。

えっ?シャラガムって何って?

のび太がもうすぐ中学生になるんだから、
もっとちゃんと勉強するぞと自ら決意をする。
けど、相変わらずちっとも勉強する気がしない。
そこで、いつものごとくドラえもんに何かいい品はないかという流れに。
ここでドラえもんが取り出したアイテムがシャラガム。

これをクチャクチャ噛んでいるとどんな誘惑にも弱気にも打ち克てて、
きっと勉強ががんばれるよとのことだった。
のび太はスネオからの誘惑やジャイアンやらの妨害もはねのけ、
(負けそうなときは、ガムを噛みながら
シャラガムシャラガムシャラガムと何度も心の中で唱えながら)
しずかちゃんの家まで行って分からないところを教えてもらって帰宅する。

シャラガムのおかげで今日は勉強がんばれたよと、ドラえもんに報告。
するとドラえもんは、あれはふつうのガムで、
のび太くんは自分の力でがんばったんだよと明かす。
そうか僕でも、がむしゃらにがんばれば何でもできるんだというエピソード。

どんな画期的なアイテムをあてがわれることより、
おのれで必死にやることがなにより大事なんだね。

努力を効率的にしたいとこだわるのであれば、
参考書や予備校選び、勉強法探求とか確かに大事。
でも、非効率なことも厭わず大量の本気を出し続けられるかの方が
大事なのかもよ。

さ-て今日も一日、迷ってないで、ためらわないで、
ただひたすらばかみたいにがんばろう。
シャラガムシャラガム
料理する? ブログネタ:料理する? 参加中
本文はここから
Keep Trying !-パスタ ベーコンプラスぺペロンチーノKeep Trying !-パスタ ツナきのこバーター醤油Keep Trying !-パスタ カレー南蛮風わかめスープ$Keep Trying !-パスタ かぼちゃクリームKeep Trying !-パスタ ポモドーロKeep Trying !-パスタ アマトリーチェKeep Trying !-パスタ トマトとモッツァレラ
料理は好きじゃないけど、外食やコンビニのお弁当は高くつくから、
経済的な理由から、もっぱら内食。
まぁ、ちょこっと台所に立つのは気分転換になるしね。

最近はランチはもっぱらパスタっす。朝のうちに作っちまう(弁当)。
お湯を沸かしながら、シリアルかトーストかベーグルを
豆乳とオレンジジースで、台所で朝食を済ます。
朝食食べて昼食の準備も完了したところで、午前中の作業に移る。

これで、朝食を抜いてしまいがちだったのと(おなかがそんなにすいてない気がする)
昼食なに食べようかなぁーって雑念を予め封じちゃう。

なんでパスタかというと、
つくるのが簡単な割りに食べた満足感があるから。
いいかんげん飽きたら、パスタじゃなくなるかもしれないけど、
とりあえず今のところマイブーム。

写真→右上から、
ぺペロンチーノ(ベーコン入り)、
ツナきのこバターしょう油、
わかめスープパスタ(カレー南蛮風)、
かぼちゃクリームパスタ、
ポモドーロ(トマトソースで玉ねぎで甘口)、
アマトリーチェ(トマトソースでピリ辛)、
トマトとモッツァレラのスパゲッティ(←私の中のパスタオブザイヤー2009)

あと写真はないですが、
普通にミートソースとナポリタンとか、カルボナーラも作れるよん。

市販のパスタソースを使わなくても結構パスタってできるものです。
友達の遅刻、何分(時間)まで許せる? ブログネタ:友達の遅刻、何分(時間)まで許せる? 参加中

私は30分まで派!

本文はここから

友達の遅刻、許せるのは、まぁ、30分ぐらいとしておきましょうかね。

実際、友達が待ち合わせに遅刻してくることはある。
今は携帯電話がこれだけ普及しているから、
連絡を取り合うことでどのくらい遅刻するか見通しが立つこともある。
でも、友達だけじゃなくて、約束の時間に来ないものは他にもあるでしょ。
バスは時刻表があっても遅れることはしょっちゅうだし、
電車、地下鉄は普段かなり時間に正確とは言え、少々の雪で遅れたりする。

自分には非が無いのに、遅れてくる人に腹が立つのは分かる。
でも、もはやイライラしたところで、事態は変わらない。
遅刻中の人は私のコントロール外たから。

待ち合わせ場所に一人きりで遅刻している友達を待つのであれば
いつも持ち合わせている暗記カードをパラパラめくって、
そこに没頭するようにがんばってみる。
没頭しちゃえば、時間の経過も気にならなくなり、イライラしない。
で、結構覚えられるんだよ、これが。

遅刻した人に時間を盗まれたような気がするけど、どうだろう。
遅刻する人のたいていは「やベー遅れる!」ってあせりまくってるだけで、
人を待たせた時間で何の得もしていない(と思う)。

30分程度の遅れて「ごめーん」って罰の悪そうな感じて現れも、
私は30分有意義な時間をすでにすごしていたのだし、
たいていは優しい気持ちで迎え入れられる。(初犯なら特に。)

友達と一緒に遅刻している子を待っているのであれば、
すごい寒いとか暑いとかでなければ1時間ぐらいは待てるかなぁ。

とはいえ、待ち合わせの遅刻に関して許せないこともある。

まず、待たせる長さより、遅刻の頻度ね。
必ず最低15分ぐらい遅れてくる人に、さすがに頭にきて文句を言っってみたら、
「ごめーん、これからは4回に3回ぐらい、ちゃんと来れるようにがんばる」
と言われて唖然とした。4回に1回ぐらいはまだ遅刻するのかよ!

あと、遅刻したことをあまり申し訳ないと思っていないというか、
「わりー、わりー。いや、場所が分かりづらくって。」
って開口一番言われた時もむかついた。
はぁ?待ち合わせ場所のチョイスが悪いってかぁ?
まず、「わりーわりー」って謝ってないだろが。

一回あたりの遅刻時間というよりは、
遅刻の頻度や遅刻して登場した時の態度の方が重要。
そこから人の本性みたいなのがかいまみれちゃうから。
友達の遅刻、何分(時間)まで許せる?
  • 5分まで
  • 15分まで
  • 30分まで
  • 1時間まで
  • 2時間まで
  • 許せない

気になる投票結果は!?

前回の記事の流れで、電子辞書について
もうちょっと私のこだわりを書きましょう。

いまや電子辞書といえば、何冊もの英語の辞書が入っていたり、
さらに、六法まですっぽり入っているような専門的なものまで、
多種多様で高機能なものも登場してきましたが、
今使っている2代目電子辞書を買った時から、はじめたことがあります。

それは、電子辞書を扱うのは左手オンリーにしてるということ。
とうよりは、右手で操作を避けています。
(私、普通に右利きでやんす。)

何でそんなことをしているのかというと、

電子辞書で何かを調べるとき、
それとほぼ同時に、
そこで知ったことを書き留めるという作業を伴うと思うのですが、
電子辞書の操作を左手にゆだねることができれは、
右手は筆記することに徹することができます。
慣れてくると、書きとめながらさらに次の関連項目を検索したりできますしね。

左手で自在に扱えるように慣れるまで不便といえば不便だけど、
一旦なれちゃうと楽ですぞ。
いちいち、書いては、ペンを置いて電子辞書いじっての繰り返すのを
一日に何度となくこれからし続ける方が、よほど面倒かと。

さらに、両手で電子辞書を使っている方を時折見かけますが、
そこに何かメリットありますか?。
電子辞書も通常のパソコンキーボードと同様に
QWERTY方式の配列にキーがならんでるから、
電子辞書の両手打ちだと
パソコンキーボードタッチに慣れて、
結果、ブラインドタッチの習得に役に立つか?
それはおそらくNOでしょう。
なぜなら、一日に何度となく繰り返すとは言え、
きわめて短いキーワード程度の入力が
ブラインドタッチを習得には繋がるとは思えないから。

利き腕でない手で電子辞書を使うことを思いついたのは、
昔、大学の図書館の自習室で勉強していた時、
電卓をパコパコとたたきながら、一心不乱に勉強してる子たちが、
電卓を左手で扱い、右手は筆記することに使っているのを見たことからでした。
(その当時は、この子たちは一体何の勉強をしてるんだろう?って思ったぐらいでしたが、
公認会計士さんや税理士さんといった資格試験の勉強だったのでしょうね。)

で、右手を骨折した時、ありとあらゆることを
左手一本でしないといけなかったんだけれど
日常の些細なことがとても不自由に感じられるのに、
電子辞書だけは、すごいいつも通りで、笑えました。