新宿のとあるネットカフェからの更新です。

もちろんここでも勉強する気満さ!

所要(シゴト関係)でこれから2泊3日の旅です。

夜行バスに乗るために時間を潰しにきました。

飛行機も新幹線も金銭的にきつくって、最近はやたら高速バスです。

ところが、あらかじめプリントアウトしておいた新宿の地図や

現地での案内地図を見合わせても、

迷いに迷ってしまい、久々に迷子の気分を味わいました。

結局は、偶然お目当てのネットカフェに着きましたけど。とほほ。

さらにお間抜けなことに、ネットカフェでは

フリードリンクのペプシを入店早々に机の上にぶちまけ、

その1時間後にコンソメスープを自分の胸にぶちまけちゃいました。

やけどはなかったけど、こんな形で着替えを使ってしまうとは・・・。

あと二日、このコンソメくさーい服を持ち歩くのかよぉ。(TωT)びぇーん。

それにしても、新宿っていつ来ても迷うし、

すごく人がたくさんいるのに、みんなさっさと歩くのが速くって、

道を尋ねる隙もない!!

老若男女問わずいろんな人に、わたしは地元で道を尋ねられます。

ちんたら歩いてるんでしょうか?

(でも、不親切そうにはみえないってことかな)

幼児みたいにジュースやスープをこぼすところからしても、

こんな東京みたいな大都会には、

とろすぎて住民として適応できない気がする。


PS 『案内地図』→『あんな一途』って誤変換されました。

あんな一途と言えるような、恋の甘酸っぱさなんて遥か遠い記憶です。


十月も終わりが見えてきましたが、

先日、ロフトに行ったら、

クリスマスと年賀状関連の商品が並んでました。

ああ、もうそんな時期ですか。



さて、前々回、前回の更新では私にとってブログをしてみて

気がついた意義みたいなことを書きました。

・記事を書くこと自体が自分を見つめるいい機会になる

・他の方からのリアクションに励まされることもある  


そのほかにも、実際ブログを1年くらいやってみてよかったなと

思うことが、もうひとつあった。


もう、手首を骨折してから6ヶ月経ったんだけど、

利き手の右手を骨折してしまったわけだから、

直後は本当にこれからどうなっちゃうんだろうって、

それはもうショックでした。


そんな時に、松井秀喜選手の本にすごいグットタイミングで出会い、

励まされたってことは、以前ブログでも書いたけれども、

それ以外に、私を励ましたものがある。

それが、私自身が過去に書いたこのブログの記事でした。


2007、1月に書いた”スプーンおばさん”についての記事の中で


『正直、私は時々、自分の存在や能力や可能性だったりが

どうしようもなく小さいものに思われて、

ただただ落ち込み、何もかも投げだしたくなることがある。

そのうち大抵は、自分の捕らえようであって、

客観的に見たら、そんなに悲観しなくてもいいことだったりするけど、

人生の中には、ほんとにほんとの逆境の時っていうものに、

遭遇することは実際あること。

誰からどう見たって不運と言うべき状況に巻き込まれても、

少々の戸惑いの後に、さっと本来の自分を見失わず、

けして歩みを止めないでいこう。』・・・てなことを自分で書いている。


これを書いたときはまさか、骨折なんて

ほんとにほんとの逆境と言っていい状況になるなんて

思ってもいなかった。


骨折した直後に、周りの人に「手首だけでよかった」とか

「きっとすぐによくなるよ」とか言われた時、

ほんとに心配して、早く回復することを心から願ってくれているであろう

その言葉もどこか、「他人事かと思って気休め言っているんでしょ?」

なんて、うがった見方をしてしまうことも、少々ありました。


怪我直後、自分のブログを読み返して見たときに、

このスプーンおばさんの記事を見たとき、

「もしほんとの逆境に出会ったとしても、

目標を見失わず、邁進せよ!!」

と過去の自分自身からエールのように思えた。


なにより私自身の言葉なんだから、共感できるし、

また、平素の自分はこうやって建設的な考え方ができてたんだぁ、

だから、きっと私大丈夫って、単純だけど思えたんですよね。


自分の言葉で自分自身が励まされる→これって自己啓発?!



あー、例の如く、今回も記事が長ーくなっちゃった。



今日は見事な秋晴れでした。はー、すがすがしい。

『きょうのそら~、宇宙まで突き抜けそうー』なーんて鼻歌歌って

自転車でレッツゴー!   ↑

              スガシカオ『青空』より

 

雲ひとつない青空なのですが、こういう時って

自分の角膜に浮かんでいるゴミ?が

空に浮かんでいるように見えちゃうのだけは残念です。



さて、前回の記事を読み返すと、

読者の方にコメントくださいと暗に言っているかのようにも、

また、何やら嫌なコメントか読者からあったかのようにも

読み取れる文章だなーって思ったのですが、

そのどっちでもありませんよ。(そう感じた方、多かったかな?)



いつも記事を書くときは、

ほんとに数行のキーフレーズを軸に書いているのですが、


例えば、前回の記事ならば、

『・ブログ一周年、

 ・そもそも自分のモチベーション維持のため、

 ・公開することの効果

 ・更新するやいなや意外と訪問者あり

 ・なぜ?

 ・共通点?それとも批判的・ひやかし感覚?

 ・コメントないので推測できない。』といった感じに。


いざ、文章化していくと最初のアイデアフレーズ同士が

思ったほど、すんなり繋がらないことがほんとに多い。


自分ではすごく当たり前と思っていることでも、

文章として他の人に伝わるようにするためには、

説明を加える必要もでてくる。

そんな時、こんなことは当たり前って言う感覚は

実は単に自分の思いこみに過ぎないってことに気がつくこともある。


自分の中で強く感じている衝撃や感動なのに

なかなか文章に出来ないこともある。

そんな時は、あーでもないこーでもないと文章にしていくことで、

ようやくどうして自分がそう感じているのか解釈できることもある。


つまり、ブログを書くことは、

自分の内側をいつもよりちょっと客観的に眺める作業なわけで

それが意外と大事な作業なのかもと、思うようになりました。


で、結局いつも気がつくとすごく記事が長ーくなってしまうんですよね。

もっとさっぱりと簡潔に書いて、

もっと頻繁に更新できたらいいんですけどね。



暑さ寒さも彼岸までといいながら、結構、秋のお彼岸は日中暑かったな。

でも、さすがにもう10月ですもんね。

朝晩なんて肌寒いくらいです。毛布プリーズ!!


あー、秋ですね。すがすがしー!!

夏はシャワーだけですませていましたが、

浴槽に湯をはって、ゆっくり入浴を楽しんだりしてます。

日常の当たり前のことなのに、久々だとしみじみリックスできていい。

ところで、このブログを始めて1年が過ぎていました。

あ、そう言えば・・・って感じです。


ほんとに気まぐれに、書きたいときにだけ書いていたら、

結果、呆れるくらいにほんとにときどきの更新頻度でした。


更新が滞っていると、読者から

『断りもなく更新を休むなんて読者に失礼だろ』とか

『個人のブログなんだから、そんな義務はない。そっちが失礼だろ』とか、

他の方のブログでコメント欄が炎上しているのなんかを見ると、

「ブログを書くって、そんなに堅苦しい感じにしたくないなぁ、私は・・・。」

なんて思うんですけど、そもそもそんな人気ブログではないから、

そんな心配しくていいんですけどね。


自分のためだけに書いているとはいいながら、

やっぱりコメントをいただいたりするのはうれしいものです。


怪我をして2ヶ月目ぐらいに、思いのほか回復が遅いことに凹んでいて

ブログも更新できずにいたころに、『どうしてますか?』と

心配した方からメールをいただいたたこともありました。

そのときはほんとに励まされました。改めて、ありがとうございました。


そういうことって、

日記帳に思うところを書き綴っていただけではありえない、

ブログならではのことですよね。


読者数は少ないのですが、最近では記事をアップするや否や、

何十人もの方が、ここを訪問されているようです。

骨折したことの報告に際しては、3桁の数の訪問がありまして、

すごい驚きました。ヽ((◎д◎ ))ゝ


訪問される方は、お気に入りブログに登録されているみたいで、

更新したらすぐに訪問されているようですが、

皆さんはどんな気持ちでここを訪れ、

記事を読みたいと感じているのでしょうね?


私はいつも、自分自身を励ましたり、

勇めたりするつもりで書いているつもりなのですが、

私と同じことを目指しているわけではなくても、

なんとなく共感するものがあるからなのか?

それとも、むしろ批判的な気持ちで眺められているのか?

コメントがない分、全く見当がつきません。


自分の勉強のモチベーション維持のために始めたブログであることに

変わりはないのですが、

私が他の方のブログに励まされるように、

ここを楽しめていただいているのであれば幸いです。


また、もしも私の文章で不愉快な気分を味わったことのある方がいたら

ごめんなさい。


でも、いい歳して勉強がんばるぞー、とか言っている私を

意地悪な気持ちや、あざ笑うために頻繁にのぞいているのであれば、

悲しいです。


とにかく、これからもだらだら不真面目に

更新したいときに更新する感じで続けていきますんで、

そこんとこ、夜露死苦!

パソコンの不調を無視してたら、とうとう修理に出す羽目に。
しばらく更新なかったのは、ネタ切れだからではありません。
携帯からブログに書き込むのはこれが初です。
携帯もバッテリーが切れる寸前。あぁ、何も書けずに終了。じゃあの。

100均ショップにこんなのがありました。合格ハチマキ。

2本あるのは、洗濯しているときのスペア用のつもり。


合格ハチマキ

あまりにやる気のでないときや、

逆にやる気に充ち満ちているときに

このハチマキをしめて、勉強しちゃってます。

もちろん自宅限定です。

宅急便の人が来たとき、そのまま玄関あけちゃいそうでした。

あぶない、あぶない。


大学受験の時にも、こんなことしなかったのになぁ。

いい歳して勉強するぞーとか言っている状況を

悲観しないで、むしろ面白がることも時には必要。



今日は気温がぐっと低くて、長袖を羽織りたいくらいでした。

確実に夏の終わりが近いことを実感します。


今日の私も、さぼってるわけでは無いのに、

あれもこれもやんなきゃと、相変わらず不安。

どうも集中できなくて、費やしている時間の割には成果が上がってない気ががする。


目標を達成できるその日が来て、

根本的に解決するまでそんな不安は続く訳だが、

それだけじゃ、それまでもたない。


一朝一夕でかなえられない長期目標に挑むためには、

いろんなストレス発散法が必要となってくる。


たとえば、飲みに行くとか、美味しいものを食べるとかでもいい。

映画に、カラオケに出かけるでもいい。


そんな気分転換が功を奏して、

また勉強モチベーションが向上するときはそれでいいのだけど、

かなり調子の悪いときは、

かえって勉強そっちのけで遊んでしまったのだと

逆に落ち込んでしまうこともあります。



そこで、手軽な(勉強部屋で、お金もかからず、短時間でできる)

気分転換法として、シュレッダーの登場!


単に

シュレッダーで不要な紙を裁断するというだけなんだけど、

ダイレクトメールの宛名のところとか、明細書とかを

だーっっと、こっぱみじんにすると、なんかすーっとする。


『こっぱみじん、こっぱみじーん、こっぱみじ~ん・・・

やなことぜんぶ、こっぱみじんっ!』と

ゆるーく唱えながら、そんなことしてます。


(シュレッダーを使用の時は、

女性は髪の毛が吸い込まれることのないように、また、

子どもたちの事故につながらないようにくれぐれも注意してくださいね。)


ところで

“こっぱみじん”って、『木端微塵』と漢字で表記すると何だか、

すごくイカツイ。


梅雨が明けました。

夏本番てなわけて、うだるように暑いですな。


今日8月3日は蜂蜜の日だそうです。

(なんでだ?ハニーだからら、8月2日のほうがゴロ的にあってるぞ。)

夏バテには蜂蜜よりローヤルゼリーって気もしますが、

みなさん、夏に負けず参りましょー。

相変わらず自習室に行かず自宅にこもっておりますが、

わたくし、ノーエアコンで頑張っております。

(自習室に行けていたら、不要だった電気代ですから、節約&エコ)


しかーし、暑い。

とりあえず、窓という窓をあけ、風通しを確保しつつも

カーテンで直射日光を遮光し、(よって室内は薄暗い)

ケーキやさんでもらった保冷剤を凍らせで濡れタオルに包み、

それを首に巻いて、勉強。


精神心頭滅却すれば火もまた涼し!!』と言い聞かせつつも、

外気温33度、室内温度31度という表示を見てしまった瞬間、

くらくらと、気が遠くなりました。


独りでいるときはなるだけエアコンを使用しないようにしているのに加え、

打ち水なるものも始めました。


以前、除湿器に貯まった水に過ぎていった

一日の時間の長さを感じたと書きましたが、除湿器については以前から、

貯まった水の活用法はないものか?とも感じておりました。

相当ほこりを含んでいるし、飲料は無論、

お掃除用にも植木用にも無理ってことで、ただ捨てていてたんです。

正直、効果のほどはよく分からないのですが、

みんなで一斉にやるとずいぶん違うとのことですよ。



打ち水で地球の温度を2度下げよう。打ち水大作戦→http://www.uchimizu.jp/


・・・違うことを書こうと思っていたのに雑談で終わってしまいました。