年が明けてからこの3ヶ月間で、ざっとカコモンを一折り解いてきた。

まずば、一週間のノルマ分のカコモンを消化することが大変で、

さらに正解できなかった問題の量にへこみまくり・・・。(´д`lll)


それをどうしたら正解できたのか分析し、

必要な作業を考えてみたところ・・・


正解できなかった理由としては、

①学習済みにもかかわらず、記憶としてあやふやであった。

②学習済みのつもりでいたが、もう少し突っ込んだ知識が必要だった。

③未学習分野で、当然正解できるわけがなかった。


それぞれに必要な作業としては

①学習したことをしっかりと記憶・暗唱する。

②突っ込まれた知識を、『そういうこともきかれるのね。了解。』といって加える。

③そもそも、苦手意識から倦厭し続けている分野を学習する。


3月までの間も、①~③の作業にぼちぼち取り掛かってはいたが、

まずは、とりあえずカコモンをざっと目を通すことを優先にしていた。

さて、次のステップへというわけで

今週からの6週間は、以下のように勉強に取り組むつもりでいる。


*カコモンの2巡目を1巡目の2倍のペースで解き進める。

*暗記を作業を軽んじることなく、時間を確保して(就寝前)意識的にやる。

*まだ学習していない領域を潰してゆく。

*だからといって、あれもこれもと深追いせず、出題傾向から逸脱しない。


それにしても

未学習分野が結構残ってんのぉヽ(;´Д`)ノ。はぁ。

こんな時期まで引きずるとは思わなかったよぉ。

『やりたくない』のより選りすぐりばかり。


合格圏には突入するには必要ということは分かっている。

やらずに済ませるわけにはいかない。

自分のために、やんなきゃしゃーない。

追い詰められてからやる羽目になって苦しいのは、今までサボった分のつけ。

自分のせいだから、しゃーない。


やるべきこと明確化することで、モチベーションアップ!!

よし、あしたもがんばるぞ!