いつもお越しいただきありがとうございます😊
オールリバティでお出かけ。
足袋を誂えたら、ふるさと伝統工芸館で鹿沼組子の体験をしました。
まず、パーツごとに並べて
順番にはめていきます。
順番通りにはめると「麻」と「ごま」模様の鹿沼組子ができます。
結構大きいです。
ここには鹿沼のお祭りの屋台が展示されています。
山車と屋台の違いは
神様が乗っているかどうかだそうです。
鹿沼のお祭りは神様の後をついていくので
神様が乗っていない「屋台」です。
遠足の最後は鹿沼駅前のこちら
シウマイ像
全体はこんな感じ↓
単に大谷石が横たわっているだけのような![]()
どの辺がシウマイなのかは
鹿沼市民もわからないらしい(笑)
なぜシウマイの像なのかというと
崎陽軒の創業者が鹿沼市出身なんだそうです。
訛ってるからシュウマイではなくシウマイになったと。
久しぶりに着物でお出かけできて楽しかったです![]()
おしまい





