いつも来てくださって
ありがとうございます😊
(今年からつけることにします)

初詣に3人で着物を着ましたが
その詳細について。

・80亀甲の結城紬(ブルーグレー)
・正絹長襦袢
・ヒートテック半袖。前後ろを逆にして
・ヒートファクト五分丈スパッツ
・アンティーク開き名古屋帯
・白足袋
・なでしこショール
・いつものタオル補正

長女
・猫の柄の洗える小紋
・綿麻半襦袢
・ヒートテック バレエネックの長袖
・ヒートファクト 十分丈スパッツ
・半幅帯
・白足袋
・カシミヤショール
・キルト芯の補正

次女
・黒のタートル
・水色に黄色の格子柄の大島紬
・五分丈スパッツ
・補正なし
・靴下に厚底ブーツ
・カシミヤショール

ちなみに気温は5.9度ですが
4メートル近い風が吹いていたので
体感的には2度くらい。

さすが結城紬は寒くありませんでした。

本当は長女に正絹の長襦袢を着せようと思ったのですが、出かける支度を始める時間になっても
コタツで寝てて。
声をかけたけど寝ぼけながら「めんどくさい」と言うので
着ないんだろうと判断して私1人でも着て行こうと支度をしたら
化粧した長女が来ました。
私はもう着終わってしまっていたので
長女には半襦袢を着てもらいました。

半襦袢だし綿麻だし
長女は寒い寒いと言ってました。
足袋1枚に草履ではやっぱり寒いし
足が痛いと言っていたので
成人式当日は足袋の下ハイソックスを履かせないとダメだなと思いました。

急遽決めた3人で着物だったので
私の着付け道具しかなくて
私は襦袢の伊達締めがないし
長女はコーリンベルトがないし
ちゃんと用意しないとダメですね。

次女は攻めた感じで着せたので
補正なしでチャチャッと着せましたが
攻めても守っても、着付けの基本はちゃんと抑えないとダメだなと思いました。

それでも3人で着物を着られて
ものすごく嬉しかったので
来年はちゃんと用意しておこうと思います。

あ、夫は文句は言いませんでしたよ(笑)