ついに昨日実行しました


まず、涼しい朝が、温度上昇を防げると思い
AM6時30分に起きました

前日流水で洗い流して準備してたアラゴナイトサンゴ




パウダーって感じ

それから、全ての機材の電源を止め、作業開始です

まず、サンゴと生態を衣装ケースに移動。(ブクブク中)
次に、ライブロックを別の衣装ケースに移動。(ブクブク中)
そして、粗目の砂底を撤去


水槽の中が、砂嵐になりましたが、お構いなくアラゴナイトサンゴ投入

そして、砂の濁りがなくなるのをひたすら待ちました

‥‥
濁りが取れてきたら、ライブロックのレイアウト開始です

(ここが一番の腕の見せ所です



掃除し易さを考えて、ガラスとライブロックの間を4cmぐらい空けました

レイアウトが終了したら、また、濁りが取れるまで待ちました

ある程度濁りが取れたら、珊瑚たちを水槽の中にレイアウトしました。
さらに濁りが取れるのを待ち‥‥
‥‥
生態を温度合わせ&水合わせして終了です


ここまでの時間は、昼休憩を入れて、約8時間かかりました


砂底交換前の写真


交換後の写真



やっぱり底砂はパウダーが綺麗だな~

アカネハナゴイが水槽に大分落ち着いてきたので
このついでに二ヶ月間隔離水槽に隔離されてたナンヨウハギを
メインにもどしてやりました


お帰りなさい

アカネハナゴイとも一緒に泳いでたので、一安心

とにかく疲れた

今日はこの辺で‥‥

END