止まり木材料のいいのが入りましたー
って書こうと思いましたが、すべにベランダで天日干し中
なのでとりあえずおもちで(爆)
???
-------------------------------------
[ノギス]という名前の計測器があります。
こんなの
巻尺(メジャー)をお使いの方も多いと思いますが、巻尺で測れるのは1cm単位とおおまかな1mm単位のみですが、ノギスを使うと0.1mm単位まで測る事ができます。
これはホビー用のプラスチックのやつで、ホームセンターで売ってて700円とかです。
本来のノギスはステンレス製でJISマークもついている立派なものですが、ちびっと使う位ならこれで十分です。
外径測定用ジョウ = 外径や外寸法に使います
内径測定用ジョウ = 内径や内寸法に使います
デプスバー = 穴の深さに使います
測る時は、外側測定用ジョウの部分が画像右側に向かってスライドします。
目盛りの読み方
1mmの位
1mm単位の目盛り(本尺)の0.1mm単位の目盛り(副尺)の[0]の位置で読みます。
0.1mmの位
本尺の目盛りと副尺の目盛りで、目盛線が揃っている個所の値を読みます。
上の画像の場合は
副の0の目盛り位置 = 4~5mmの間 = 4mm
副の目盛りの中で[3]が本の10の位置に合っています = 0.3mm
ということで 4.3mmとなりました。
試に測ってみましょう(爆)
これはM8の大ワッシャーかな??
29mmの所に0点があって、0.4の目盛りが合っています。
よって、外径29.4mmとなります。
内径の測定はこんな感じで爆
8mmのネジが通る穴なので8.6位ですねー。
穴の深さは
こうやって測ります。
ジョウを使って測るのより大雑把です。
だいたいこんなもんなんでち(・◇・)
「こんなの何に使うんだ」って??
これが無いと、長持ちする止まり木を作るのは難しいです。
鳥さんの生涯に寄り添える止まり木、
いつもそんな事を考えながら作っています。







