こんにちは!!



今日は深夜勉強会第2弾です!



今回のテーマはデクステリティ 巧みさとその発達
という本の読み取りについてです!ニヤリ






ロシアのベルシュタインさんが書いた本で、


これを読み解く勉強会でした。




その中で感じたこと




人間の自由度の話。




ロシアの運動学の考え方ですが、理解するのがとても難しかったです笑滝汗




日本でおおよそ知られてる運動学は足を曲げる、伸ばすの筋肉の仕組みなど、単一の運動にしかフォーカスされていません。



ですがロシアではそこに人間の意識が入り、運動する環境などの所まで考えられています。




その中で自由度とは



1〜3までの分類で別れ




簡単に別けると



1:ただ走る、筋トレをするなどの単調な運動
2:野球、陸上などの目的が入った運動
3:サッカーやアイスホッケーなどの対人、環境が入り乱れている運動



上記の3つに別れます。





日本のトレーニングでは、重りの大きさ、数、フォームなどを指導しエクササイズしていくのが主流です。




しかし自由度の理解が深まれば数やフォームを変えるのではなく、その目的に合わせた環境設定、
難易度を変るなどのまた違う目線からのアプローチが可能になります。




まだまだ自分も理解が乏しいですが、前回の勉強会でアウトプットの大切さを感じたのでブログに書いてみました笑笑 ニヤニヤ




難しい話なので詳しい内容が知りたい人は本を読むことをお勧めします笑笑い泣き




それか晴海までこそっと聞きに来てくださいニヤリ




以上はるみ日記でしたグラサン






- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 🏢 Philosopher's body project

 〒444-1154 

       安城市桜井町森田56-1

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

接  骨  院 ☎️  0566-99-7166

wise sports ☎️  0566-99-6405

wise fit        ☎️  0566-95-5571

※wise kid’sはwise sportsと同じ番号です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総合ホームページはこちら💻📱

メールでのお問い合わせ【 ✉️ 】