新年あけましておめでとうございます
昨日からキッズのレッスンが始まりました
やはり子供たちと接するのは面白いなと毎回感じます
さて1月月曜キッズのレッスン内容の説明をします
(毎月ちゃんと書く予定ですが、頑張るつもりですが忘れてたら誰か言ってください)
月曜キッズは2人卒業して、2人入会して12人をキープしています
12人を3グループに分けてプログラムを考えています
上の木のように勝手に登りたくなる(体を動かしたくなる)プログラムになればいいなと思っています
まず、運動苦手チームは
今月もまた、鉄棒と向き合っていこうと思います
鉄棒自体が嫌いにならないように、できることを少しずつ増やしていけたらと思っています
昨日は「足抜き回り」をみんなやれましたよ(。-∀-。)
低学年チームと高学年チームは
今回「行為」というものにチャレンジしてもらいます
「行為」目的を遂行するための運動です
結果目的を遂行するためにどんな手段を考えても良い
体力に自信があれば体を使えば良いし、自信がなければ工夫すれば良いと思ってます
実は一見体力を使わない戦略をとる=これって運動教室なの?って思いますが・・・w
スポーツにとって、人生にとってとっても大事なことだと思います
体力負けててもスポーツで良い結果を出す選手もいます
今ある資源(体力・体格)を目一杯使って、結果を出すための表現をする
1人1人個性が出るし、とっても実践的な練習です
今月は最後の20分間は全員一緒に動いていきます
学年、性別、体力の違う12人がお互いのことを考慮したり、調整したり
協力するゲームと、瞬間的な判断要素の多いボール当てをしていきます
だんだん上手になるってことは、みんな工夫しています
何回も続けてやれば工夫の数も増えてきます
個性をしっかり活かせるように
少しずつ様子を見ながらプログラムは変更していきます
何か疑問やご意見がありましたら遠慮なくBossまで(。-∀-。)
2019年も体をたっぷり使っていきましょう
