おはようございます
今日はカラダの話を
 
カラダはその人の生きて来た歴史を形にしたようなもの
って考えると
なんかカラダが愛おしく思えて来ますw
そして嫌だなと思ってた部分も受け入れやすいと思います
そしてそこを変える手段も自ずと見えてきます
 
カラダの形は常に変化している
カラダの形は遺伝的な要素が強いと思ってる人が多いと思いますが
実は・・・・・
後天的な要素(これが何かは後で書きますね)が多いと言われてきています
これびっくりですよね
(残念ながら身長の高さは遺伝的な要素が強そうです・・・)
 
例えば
水泳をやっていると肩幅が広くなる
とか
サッカー選手は足が短くなりやすい
とか
スポーツとなりやすい体型のパターンってあります
そのスポーツをしていなかったら・・・
違うカラダの形になっていたはずです
 
細かい部分的なカラダの形では
オスグットなどで骨が膨らんでしまう
外反母趾
なんかがあります
 
姿勢によっても骨が変形したりします
猫背のままズーーット生活をしていると・・・
最終的には腰の曲がった人になります
背骨がだんだん変形していきます
当たったところがすり減って
使い易いカタチに変わってしまうのです
 
特に成長期の影響は大きく
肩幅が広くなった人の肩幅は小さくすることは難しそうですし
足だけ長くすることは不可能に思えます
カラダが完成していくときにしていたスポーツ(生活)なんかが
影響してカラダの形が決まっていきます
 
そこからも常に使い易いように
環境に適応するように小さな変形を繰り返していきます
カラダの形ってどんどん変わっていくんです
 
カラダの形が決まる理由
人間にはすごい能力があります
それはどんな環境にも適応していけることです
 
バットをたくさん振ります
手の皮が柔らかいので破れます
破れた皮は治るときに厚くなります
バットを振っても皮膚が破れなくなります
マメと呼ばれるやつです
これだけでもカラダの形と機能が変わってきます
引退してバットを振らなくなったら
マメもなくなってきます
これも適応したための変化
もともと手の平は柔らかい方が生きるのに都合が良いのです
感覚が敏感になるし、柔らかい方がフィットし易い
マメの部分ってちょっと感覚鈍いですよね
針さしても痛くないし・・
 
脱線してきましたね
いつもどうりです笑
 
カラダの形って今の環境(刺激)に対して適応しようと
変形を繰り返しているってことですね
 
カラダの形が作られる時期
水泳選手に肩幅が広いわけ
それは呼吸の能力がもっと必要な環境に置かれていたからだと考えられます
 
息を自由に吸えない状況での運動に脳みそ君は考えます
「もっと酸素を供給できるようにしなければ・・・」と
身長が伸びている時期は
カラダの構造を決めている時期です
そんなときに
もっと酸素が・・・・
って考えていると
脳みそ君は思いつきます
「あっ胸郭大きくしよっか」
そして肩幅が大きくなります
 
成長期の時期に構造は大きく変わる可能性を持っています
だからこそ幼少期にどんな刺激をプレゼントするのか?
ってのが能力だけじゃなくカタチにも影響してくから
大事なんだなぁと思います
 
カラダの太りやす部分
太りやすい部分と太りにくい部分を感じる人は多いと思います
私の場合、お腹がポッコリとしてきます
脚やお尻はどうしたって太くならない感じがします
どこに脂肪がつきやすくて、筋肉がつきやすいのか?
これも今までの生活の結果だと思います
 
 
お腹が出てる人は腹筋がうまく使えない人
筋肉は長くなっちゃう位置に置かれていると
うまく使えなくなってしまう
簡単に言うと
反り腰なんです
背筋を優位に使っちゃうから
腹筋がサボってきてしまう
 
ここで考えたいのは何で
腰が反ってしまったのか
みんな理由は違うと思うけど
私の場合は呼吸したかったからだと思います
水泳やってたし
鼻炎だし
とにかく空気を吸い込みたかったんだと・・・
横隔膜の呼吸だけじゃ足りないから
腰を反って、首の筋肉を使って一生懸命呼吸してたんです
だからこのポッコリお腹は
頑張って息を吸ってくれた証拠
ちょっと知らないところで頑張ってくれていたカラダが可愛く感じてきますね笑
 
ポッコリお腹を治すために必要なこと
もう水泳してないし
そんなに空気を頑張って吸わなくっても大丈夫だよって
脳みそ君に教えてあげること
かもしれません
このためには禁酒しないといかんなと思っていますが
今の所禁酒に至らず・・・
もうちょっとしたら禁酒して脳みそ君と会話してみます
 
最近栄養の勉強をしているのですが・・
どうも栄養素でもお腹につきやすいものがあるようです
よーっく考えたら昔っからイモとかとうもろこしとかお米とか
炭水化物大好きなんですよね
それを好きだったのも私の歴史
 
私の思うボディメイク
ガンガン筋トレ(これも必要)
食事制限(絶対必要)
でも、カラダの歴史を考え直して
今からできる歴史を変えてあげる
今は5年後から見たら歴史になってカラダに反映しているはず
 
カラダの形を変えていくには?
最後に・・・
自分の生活や起きたことの歴史がカラダの形を作っています
今の形が気に入らなければ変化もさせられるはずです
 
カラダの形を変えるには
まず機能を変える必要があります
今の生活に最善の機能を作り出せる形になっています
機能を変えるためには適応させる環境を変えないといけません
 
脳みそ君とうまく会話できれば・・・
いろんなことができるはずです
まだまだ自分の肉体改造は成功していませんので
これからものんびり研究していこうと思います