今日は五十肩についてです
(四十肩ってのも意味は同じです)
一般的に言われていることと個人的な意見と両方書いてみます

五十肩(四十肩)って一体なんなの?
①肩が挙がらない
②明らかな原因がない
③夜間に痛みがある
④患者の年齢が40歳以降である
この辺りの項目に当てはまる場合五十肩と言われます
夜間の痛みがない場合や40歳以降でなくても
①②の項目を満たせば五十肩と呼ばれることが多くなってます
昔は50代に頻発していた五十肩(これが名前の由来ですよねー)ですが
最近では40代の方が多いように感じます
そのため四十肩なんて言葉が生まれてきたんだと思います
今の時代四十肩の方がメジャーな名前になってきた感があります
若年化してきた背景には肩を挙げない生活習慣になってきた
むしろ肩だけでなく全体的に運動不足な生活習慣になってきています
五十肩の診断と治療方法
整形外科のガイドラインによると(めちゃ簡単にしてます)
五十肩とはレントゲンを撮ったけど悪いとこが見つからない
けど
症状がある疾患と言われています
なので治療は
ステロイド注射で痛みを抑えること(急性期)
三角巾などで動かさないようにすること(安静)
動ける範囲を広くするリハビリ(慢性期)
こんな感じです
診断自体がはっきり悪いとこがないってのが診断なんで
結局なんで痛いのかはっきりとは分からないけど
とりあえず症状抑えてリハビリしましょう
って流れになっています
でも、その方法で大概の人は治っているのでオッケーなんでしょう
ただ時間がかかる
長い人で治癒まで2年くらいのケースもあります
五十肩の原因と治療(個人的な見解です)
ここからは個人的な意見も含めます
(四十肩ってのも意味は同じです)
一般的に言われていることと個人的な意見と両方書いてみます

五十肩(四十肩)って一体なんなの?
①肩が挙がらない
②明らかな原因がない
③夜間に痛みがある
④患者の年齢が40歳以降である
この辺りの項目に当てはまる場合五十肩と言われます
夜間の痛みがない場合や40歳以降でなくても
①②の項目を満たせば五十肩と呼ばれることが多くなってます
昔は50代に頻発していた五十肩(これが名前の由来ですよねー)ですが
最近では40代の方が多いように感じます
そのため四十肩なんて言葉が生まれてきたんだと思います
今の時代四十肩の方がメジャーな名前になってきた感があります
若年化してきた背景には肩を挙げない生活習慣になってきた
むしろ肩だけでなく全体的に運動不足な生活習慣になってきています
五十肩の診断と治療方法
整形外科のガイドラインによると(めちゃ簡単にしてます)
五十肩とはレントゲンを撮ったけど悪いとこが見つからない
けど
症状がある疾患と言われています
なので治療は
ステロイド注射で痛みを抑えること(急性期)
三角巾などで動かさないようにすること(安静)
動ける範囲を広くするリハビリ(慢性期)
こんな感じです
診断自体がはっきり悪いとこがないってのが診断なんで
結局なんで痛いのかはっきりとは分からないけど
とりあえず症状抑えてリハビリしましょう
って流れになっています
でも、その方法で大概の人は治っているのでオッケーなんでしょう
ただ時間がかかる
長い人で治癒まで2年くらいのケースもあります
五十肩の原因と治療(個人的な見解です)
ここからは個人的な意見も含めます
肩が挙がらないってことに着目していきます
なぜに挙がらないのか?
考えていたイメージは
肩の関節は肩甲骨を上腕骨(腕の骨)からできています
この肩甲骨自体も動くので、腕の骨と肩甲骨の動くリズムが乱れているのでは?
と言うのが、結構主流の考えでした(今では賛否両論ありますが・・・)
最近では肩甲骨の動きは肋骨の左右されていると思うので
肋骨→肩甲骨→上腕骨(腕)の順に
「動けるように」していこうと思って施術をしています
「動けるように」ってのがポイントです
まず「動けるように」そしてコントロールすることを学習する
この順番!
「動けるように」ってことはなんか動けなくなってる
ってことです
関節が同じ位置のままズーーットいると
拘縮と言って固まります
これはギプスの後に固まってるやつと同じ
筋肉が伸ばされないままになっていても
筋肉が伸びなくなります
使いすぎても筋肉は固まってきます
脳が動かすなって命令してる場合もあります
なんだかんだで動けないから
無理やり違う方法で動いていたら
一部に負担がかかっていたくなる
これが五十肩なんじゃないかなと思ってます
人間はうまく動けなくても代償して目的を遂行できます
うまいこと適応してくんです
この辺が人間のすごいところでもあり弱点でもあると思ってます
「高性能すぎる」
ってことです
高性能だから治し方もいろんな方法があるんだと思います
人間すげーーってことで
今日のブログを終了したいと思います