昨日に引き続き

最近姿勢について思っていることを書いてみようと思います

 

患者さんとして来院する子供のお母さんと話していると

「この子、姿勢が悪いからー」

と、言う方が多くいます。そして

「もっとピンッとしなさい!」

と、なります

 

確かにその姿勢で動いていれば痛くなるでしょう

って、子は沢山います

姿勢が悪いからーってのは正解だと思ってます

でも、もう1つ前を考えてみると

なんでその姿勢をしてるの?

脳みそはなぜそれを選択した?

ってなります

 

だから「ピンッとしなさい!」では

したくてもできないんです

(そもそもピンとした姿勢が良いのか?って問題もありますが・・・後ほど)

そうすると「姿勢ってなんだろう?」で書きましたが

姿勢の原因となるものって沢山あります

 

肩こりのひどい子が勉強をしているとします

眠くなってしまうといけないので

部屋を寒くしてやっているかもしれません

寒いので肩が上がって丸まってきますよね

この場合あったかい上着をかけてあげることが改善策かもしれません

そうしたら、動作指導いらないかもしれません

姿勢は結果なので原因が改善されれば結果(姿勢)も変わって来るはずです

 

 

そもそも生活してる中で

いろんな姿勢をします

丸まったり、反ったり、捻ったり・・・

じゃあ良い姿勢って何なんでしょうか?

 

僕の答えは

その時の環境に最も適応した姿勢です

遂行しようとしている動作、環境、心理状態なんてのを考慮して

最適な姿勢が良い姿勢なんだと思います

要は時と場合によって正解が変わる!

正解が決められない!ってややこしい答えです(笑

 

同じ行為をしようとしても

やる気満々の日と、悲しいことがあった日

同じ姿勢だとどうなるのか?

悲しい時にやる気満々の時と同じ姿勢で動いたら

悲しい時はそんなに元気に動けないはずなのに、動いてしまったら・・・

きっと怪我をします・・・

 

「良い姿勢」ってその時によって変化していくもんだと思います

さて、そうすると我々は何を治したいのでしょう?(笑

怪我をしないためにどうしたら?

 

一定の姿勢で固まらないことが大切なんじゃないでしょうか?

関節や筋はスタック(固まる)します

猫背になったまま戻れない状態(スタック)になっていると問題が起きてきます

今それが最適ではない時に最適になれない・・・

 

話がやや混乱してきましたw

 

まとめます

「自由に変化させられること」

これが「良い姿勢」だと現時点では感じています

 

身体がスタックしてしまいなら解除の方法を覚えましょう

心がスタックしてるなら愚痴を聞きますよw

寒いなら上着を貸してあげますよw(買ってはあげませんよ)

愛情がいっぱい欲しい子供なら抱っこしてあげます(●'w'●)

それが姿勢を良くするってことなんだと思います

 

「愛」ですね

あーー似合わないですねw