最近のキッズのレッスンで特に意識していること

それは自分たちで考えること

 

もともと子供は遊びを作る天才です

すぐに自分ルールを考えてやろうとします

集団にいる場合、自分ルールでは通らないこともあります

遊びを通していろんなことを覚えているんだなって感心します

 

誰がリーダー格なのか?

自分の役割は?

自分の思いついたことを押し通すためにどうしたら良いか?

 

なんか社会人になってまず覚えることににてますね(笑

最近の新しく会社に入ってくる子たちは

なかなかこういったことが苦手な子が多いような感じがします

もしかして、小ちゃい頃に集団で遊んでこなかったんじゃ?

とか、思ってしまうわけです

 

考えるお題はなんでもよかったのですが

「人文字を作る」にして

「モジモジ君」と命名しました

懐かしいですねモジモジ君

 

このレッスンで

・自分の体を自分のイメージ通りに操作する能力

(これはどこまでいってもイメージと実態にはギャップがあると思いますが、まずはギャップを感じることが第1歩目です)

・空間の中での自分の位置

なんかを感じて欲しいなぁと思ってます

 

さて一昨日の文字ですが

『す』『ひ』『お』です

 

imageimageimage

 

写真を撮った後は

みんなで画像を確認して

「お前の位置おかしいぞ撮り直そ」とか

子供同士でワイワイやっております

 

 

目的が考えることなので多少時間がかかっても

見守ることしかできませんが・・・

すぐに助けてしまっては

「考える」をさせてあげれないので

見守ることも大事なんだと思っています

 

最後に

こりゃ読めんだろって

失敗作を(笑

なんて読むでしょう?

ひらがなです