MJF2005
2005年9月10日(土)
東京大学駒場キャンパスにて、MJF(Malabaristas Juggling Festival)2005がありまして。
今年で開催10回目なんだそうです。
今回はそちらの報告を簡単ながらさせていただきまして☆
MJFでは、審査員及び観客による投票で1位、2位…等が決まります☆☆
第一部:ジュニアの部(今年からジャグリングを始めた人)
1.林織部さん……2~5ボール。基本・応用技で構成された丁寧なルーティン。
2.松本紘明さん…1~3枚の皿回し。1枚でスティックを動かした様々な技と2枚同時回しなど。
3.吉川裕喜さん…センタースティックが傘のデビルスティック。三名の中で唯一演劇風味。
≪結果≫
一位.林織部さん
第二部:シニアの部(MJFメインパート)
1.渡邊千洋さん…デビルスティックによるルーティン。
2.小川修平さん…3グローボール
⇒曲芸傘(グローボール→グローなわっか→木箱)
⇒3本の傘でデビルスティック
⇒3~4本の傘でクラブ
⇒傘を全て広げて並べる
⇒広げた傘に書かれた『END』の文字が暗闇に光って浮かび上がる。
≪傘でクラブやるのは見た目以上に難しそう≫
3.橋本英樹さん…3クラブによるルーティン。
≪これはかなりやばかったです!≫
4.杉達紀さん……軽いパントマイム⇒蛍光色で光る2クラブによるスイング。
≪スイングの左右対称性が綺麗でした≫
5.きのしさん……デビルスティックによるルーティン。曲目『nowhere/FictionJunction YUUKA』。
≪スピーディーかつ間のとれた、素敵なルーティンでした≫
6.伏見友明さん…1~2本によるデビルスティック。
≪プロペラがかなり綺麗でした☆プロペラ構成風味^^≫
7.サイトスワップ実践…ディアボロペア;黒いTシャツに“右”、“左”と書かれた二人組。
外人ボイスに合わせに合わせたディア1~3個によるサイトスワップ。
≪個人的に謎が残ってますww現在究明中≫
8.平野祥久さん…3~5ボール
⇒4~5クラブ
⇒3クラブ。
“動”⇒“静”⇒“激動”という感じの構成でした。
≪個人的に一番好きでした☆≫
9.宇宙虫さん……ポイ。青く幻想的に光るグロー風味。
10.大島直幸さん…3ボール。身体をバウンスさせにさせて、足を使いに使ったルーティン。
≪会場中、かなりの盛況ぶりでした!面白かったです≫
11.一野史也さん…3ボール。回転系が多彩でした。
12.ネガポジ……シガーボックスペア。
二人の動きを揃えた3シガー
⇒1箱同時パス
⇒3箱同時パス
⇒6箱を3箱に分割
⇒身体技な3箱パス
⇒お姫様抱っこ
13.たかふみさん…3~5ボール
⇒2~5クラブ
≪5クラブの安定性は出場者一でした。3ボール技がかなり凄かった!≫
14.木田巧さん……1ディアボロ
⇒LED装着の光る2ディアボロ
15.畠山大輝さん…3~5ボール。
≪ミルズ派生系(特に5ボールの)が凄かった≫
16.大森俊幸さん…1~2ディアボロ。
≪とにかく速い!エクスカリバーからの構成が素敵でした☆≫
≪結果≫
一位.橋本英樹さん
二位.たかふみさん
三位.大島直幸さん
審査員特別賞.サイトスワップ実践[←副賞;審査員サイン入り銅鑼焼き]
第三部・エキシビジョンの部(一味違った趣向)
…1~2人のアルゴリズム行進
⇒4人のマラバリズム行進(アルゴリズムを3ボールで行う)
≪ノードロップで表情もよく、衣装もいろいろで、面白かったですww≫
全体通しての個人的な感想は、
とにかくおなかいっぱいでした!!やっぱりレベルが高いです!!
パッシングがほとんど無かったのが残念でしたが、その分ソロ演技はたくさん見れました。
それからここからのことは審査員さんからの講評でもゆわれてましたが、若干短めなルーティンが多かったです。
あとグロー系が多く用いられていまして、グローは使いようカナ?とも思わなくもなかったです。
素敵なイベントでしたよ♪
来年もまた観にゆきたいなと思いましたよ♪♪
あと11月末には駒場祭もあったりで、また近々お目にかかれる機会がありそうです^^
蛇足)私の投票⇒【ジュニアの部=林織部さん】
⇒【シニアの部=平野祥久さん、たかふみさん、きのしさん】
P.S)他に観に行かれた方で補足説明や感想などありましたらコメントあたりにでも是非書いて下さい☆
文責・Rei