今回は全従業員向けで、SDGを知ろう!
と、いうわけでサブタイトル
~学校で習うSDGsから 新しいビジネスモデルの構築~
大橋先生を講師に講習会が開かれました。
SDGsのキーとして、
◎誰一人として取り残さない!
◎つながり 私起点 17の目標 169のターゲット
で、講習は進行していきます。
中でも、スマトラ島の森林伐採の話は興味深いものでした。
日本で2番目に多く使用されているパーム油を製造する為にスマトラ島の森林を伐採して原料となるアブラヤシの農園開発が行われているそうです。
パーム油は即席めんや、菓子パン、ポテトチップスなどの加工食品に80%以上使用される一方で、洗剤や化粧品にも使用され、生活に欠かせない油となっています。
「風が吹いたら桶屋が儲かる」
ならぬ
「パーム油を使えば森林が喪失する」
状況です。
スマトラ島の森林喪失といった海外の出来事にも私たちがつながっていることを知り、あらためて、「持続可能な開発目標」を考え、発想を転換して日々の業務に取り入れていけないと考えさせられる講習会でした。
◎環境→社会→経済
こういう活動を通じてあらたなビジネスモデルを構築する必要があるということを認識させられた、たいへん勉強になり有意義な時間をすごしました。